人が自然に動き出すコミュニケーション 「共感力」の高めかた | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

人が自然に動き出すコミュニケーション 「共感力」の高めかた
≪続きを読む≫

8月11日(土) 22:15 提供:新刊JP

……
吉本興業で様々な芸人の記者会見やマスコミ対策を担当し、「カリスマ広報マン」と呼ばれた竹中功氏が、著書『最高の「共感力」』(日本実業出版社刊)で「共感」の大切さや「共感力」を高める方法をつづっている。

■初対面の人とのコミュニケーション、話のネタは何が良い?

竹中氏は、初対面の相手とのコミュニケーションのきっかけで話のネタに「お笑い」を持ってくるのが有効だと述べる。「お笑い」に関するネタだと、知った芸人の話が出たらそれで盛り上がるし、知らなかったらどう面白いのか教わることができ、盛り上がるからだ。

こうして「共感」する話が盛り上がれば、本題もスムーズに進むだろう。このとき、話の解釈や理解度などの「共感」を伝えるには、「うなずき」や「相づち」が有効だ。細かい部分も含めて「聞いてもらっている」という実感を相手に伝えることができ、話し相手としての「温かさ」を感じ取ってもらえると竹中氏はつづる。

■自分を愛することが共感力を高める

「良いコミュニケーション」とは「心のキャッチボールが上手くいっている状態」だと定義する竹中氏。そこに必要なのが「共感力」だ。
ただ、相手への「共感」ばかりを気にする前にすべきことがある。それは自分自身を愛するということだ。「キャッチボールをするということ」とは「相手を愛するということ」だと語る竹中氏。自分を観察し、自分を知り、自分を愛する。自分とキャッチボールができれば、他者への「共感力」が高まるはずだ。

共感によるコミュニケーションは、自分だけでなく他人も自然に動かす力を持っている。竹中氏が教えてくれる「共感力」から、対人関係の悩みを解決するヒントを探ってみてはいかがだろう。

 

 

講師として、お笑い芸人の〝間〟など参考になる、と勧められ、よしもとに足を運んだことがあります。

 

ただ、お笑い芸人さんのことはほとんど知らないので、話のネタにはできませんね~。

 

話のネタづくりのために、ビジネス雑誌を読むことはあっても、お笑い芸人までにはカバーできないかなぁ。

 

でも、共感力を高めるのは、とても大切なことだと思います。

 

他人も自然に動かす力を持てたら、最高ですね♪

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら