人に騙されやすい5つのタイプ  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

人に騙されやすい5つのタイプ DJあおいの「人付き合いの処方箋」(8)【連載】 ≪続きを読む≫

8月11日(土) 20:00 提供:レタスクラブ

……
■ 騙だまされやすい人は自分が嫌い

騙されやすい人の特徴は自尊心が低いということ。自分のことが嫌いな人なんです。自分のことが嫌いな人はだいたい自分に対する理想が高いんです。完璧じゃないと自分を認めることができないわけですね。理想が高い分だけ自分に足りないものがたくさん見えて、「ああ、自分なんてダメだ」と思ってしまう。

自分の足りないところが見えているなら、そこを補えばいいわけですが、嫌いな自分の判断に従うことができません。「欲求を満たしたい、でも行動することができない」という葛藤を常に持つようになると、正常な判断力がなくなってしまうんですよね。そんなときに言葉巧みにうまい話を持ちかけられるとコロッと騙されてしまうケースが多いんです。

自分勝手に動ける人は自分の判断を信じることができている人ですから問題ないです。自覚はなくても、ちゃんと自分の行動に責任を持っています。騙されにくい人だと言えるでしょう。

うまい話を持ちかけられても最後は自分自身の行動に責任を持てるかどうかを問うことができるので、自分の責任能力を超過するようなことで騙されません。騙されたとしてもかすり傷程度のことなので心配しすぎる必要はないと思います。人は自分勝手に行動したことじゃないと責任が持てない生き物です。自分勝手に生きたほうが得ですよ。

■ 騙されやすい五タイプ

【寂しがり屋】

寂しがり屋の人は人と同じでなければ不安になってしまう性格です。同調圧力に「ノー」と言えない厄介な性格なので「みんなやってますよ」という誘いに騙されて望んでもないことに巻き込まれてしまう傾向が強いです。

【自分で決断できない】

自分で決断できない性格の人は、自分で責任を負いたくない人です。自分ではない何かのせいにできる案件に弱い傾向にあります。恋愛で言うなら「終電がなくなってしまったから」「強引に誘われたから」「酔っていたから」などなど、言い訳が用意されていると騙されてしまいます。

【焦ると思考停止する】

焦ると冷静な判断ができなくなってしまう人は「安心」に騙されます。どうすればいいのかという、まずその人にとって不利になる案件を差し出すことで、焦らせて思考を奪います。

そのあとに安心できる材料を提供していくと、その安心材料を疑うこともしません。詐欺師がよく使う手口です。

【お人好し】

情に弱いお人好しは情に訴えかけられると騙されます。「この人は私がいなければダメになってしまう」と思い込んで献身的に尽くしてしまうタイプです。

世話好きで母性が強く他人に対して過保護になりがちで、放っておくことができないタイプです。でも、「あなたがいないとダメになってしまう」という人はそうそういません。情に訴えかけてくる人は助けてくれるのなら誰でもいいタイプなんですよね。

【めんどくさがり屋】

めんどくさがり屋な性格の人というのは「誰よりも楽をしたい」という欲求が強い人です。ですので「楽して痩せるダイエット」とか「楽して稼げるアルバイト」とか「楽」がキーワードになった謳い文句に弱いです。楽を欲して騙されて、誰よりもめんどくさがり屋なのに誰よりもめんどくさい結果になってしまうタイプですね。

まず、相手と自分との関係性がどの程度のものなのか確認してみましょう。そこに信頼関係はありますか。信頼関係があるのなら、騙されてもかまわない程度の範囲で手を差し伸べてあげるのもいいでしょう。

しかし、どこの馬の骨とも分からん赤の他人に信頼関係はまだないです。そんな人の言うことに身を任せてはいけません。信頼関係は一朝一夕にはできないものです。手放しで信頼してしまうのは儚い希望、自分の弱さでしかない、ということを忘れずに。

「誰かを信じる」という信念には自己責任が伴うものだと心得てください。無責任に他人を信用しないように。「ノー」と言える強さは責任感の強さなんですよ。

 

 

 

あ、私は、騙されにくいタイプだわ。

 

自分大好き人間だもの。(笑) 

 

自分に対するハードルが低いからね~。

 

自分勝手に動ける。

 

寂しがり屋じゃない。 

 

自分で判断できる。 

 

焦っても、思考停止しない。 

 

ただし、唯一、ちょっとお人よしで、この点だけネック。

 

 「この人は私がいなければダメになってしまう」と思う自己意識過剰タイプで。 

 

めんどうくさがり屋ではあるけれど、「誰よりも楽したい」ということではない。 

 

結果的にめんどうくさい状況に陥りたくなりたくないので、先を見越して、戦略的にあえて茨の道を選ぶこともある。 

 

実際、「私は騙されない」と思っていると、逆に危ないので、ここはやはり、騙されるかも、と警戒しておこう。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら

 

励みになりますので