心が折れない人、病みにくい組織の特徴 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

病みやすい組織と病みにくい組織、その違いとは? 専門家に聞く
≪続きを読む≫

7月27日(金) 18:00 提供:新刊JP

……

そこで今回は、組織活性化やメンタルヘルス対策のコンサルタントであり、個人のメンタルトレーナーとしても活動している『ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)の著者である相場聖さんに、“折れない”人、“折れない”組織の特徴についてお話をうかがった。
……
■メンタルが折れにくい人が持っている3つの「感覚」とは?
……
――相場さんはコンサルタントとして企業の現場を数多く見ていらっしゃいますが、心が折れやすい人とそうではない人の違いはどこにあると思いますか?

相場:特徴はいろいろありますが、大きな傾向を取り上げると3つあります。

まずは「有意味感」ですね。日々自分に起こること、降りかかることに、自分なりに意味付けが出来るかどうかという力です。『つらいけど、、、こんな風にも考えられるか』ですとか、『苦しいけど、、、こんな捉え方もできるよな』などといった、1つの面からだけではなく、様々な面から物事・出来事を捉えることができるのが“有意味感”です。この力が低いと病みやすくなりますし、高い人は降りかかるストレスを自分なりにコントロールしやすくなります。

二つ目は「把握可能感」です。今現在だけではなく、先のことを見据えて仕事ができるかどうか。人は苦しいときや辛いとき、どうしても今現在だけに視点を置きがちです。結局自分の殻に閉じこもってしまうケースが多いのですが、例えば「今は辛いけど2年後こうなる」というような先の見通しが明確にあれば、耐えることができるんです。

三つ目は「処理可能感」です。これはシンプルに言うと「なんとかなるさ」という感覚ですね。乗り越えられるだろうという感覚とも言いますか。

この3つの感覚が強い人は傾向としてメンタルが折れにくいと、経験上言えると思います。

――最初はこの感覚を満たして組織に入るけれど、働く中でそれが薄れていくという光景を見かけます。これは一体なぜ起こるのでしょうか。

相場:もちろん個人の違いはありますが、一つ原因として考えられるものとして「目標を見失ってしまった」ということがありますね。以前、相談されてきた方にいらっしゃったのですが、日々の忙しさの中で自分の軸を見失ってしまったんです。そうなると、この3つの感覚を持つことが難しくなる。

――なるほど。組織や企業において、メンタル面でのケアは近年特に重要視されているなと思いますし、その情報も非常に増えていますよね。

相場:おっしゃる通り、メンタルケアの情報は非常に多くなっています。以前は知りたくてもあまり情報が出回っていませんでしたからね。メンタルのセルフコントロールもそうですし、組織運営の上でもメンタルマネジメントが重要視されてきています。

この背景には「うつ病」が社会に定着したということは大きいかと思います。うつ病患者数の推移を見ると、平成が始まった30年前と比較するとかなり増えていることが分かります。「うつ病」が定着してからとなるここ10年間は微増ではありますが、それでも増えています。近年では、うつ病だけでなく、“適応障害”といったメンタル疾患も、働く現場では増加しているのが現状です。

――社会全体に理解が進んでいったことと、うつ病患者の増加、そして情報量の増加はすべてリンクしていますね。

相場:そうですね。今では「うつ病」について知らない人はほとんどいないと思いますが、そうではない時代が30年前にあったということです。

――すると、企業のメンタルヘルス対策も以前と比べると非常に進んできている。

相場:そうです。企業側の対策は必須といえます。50人以上の労働者がいる企業ではストレスチェックが義務化されていますし、法整備も進んでいますから。

――先ほど「心が折れやすい人」と「心が折れにくい人」の違いについてお話をうかがいましたが、「病む人が出やすい組織」とそうではない組織の違いについて教えて頂けますか?

相場:こちらもさまざまな要因がありますが、コンサルタンティングや教育研修などで支援に入らせていただいている企業を見ると、働いている人たちが自分たちの意見や考えを言えて、なおかつ受け入れてもらえる環境はすごく重要だと感じます。心理学の用語で「心理的安全性」というのですが、それが確保されているかどうかですね。

もう一つは対人関係です。さまざまな組織を見させていただくと、人と人のつながりがしっかりしていたり、サポート体制が整っている職場はいろいろな結果が悪くないんです。例えば、ストレスチェックでもネガティブな結果が出にくかったりします。だから、人と人の関係性をいかに良好にしていくかというところは大事ですね。

――人間関係は大事です。ただ個人の観点から見たときに、相譲れない人って必ずいますよね。そういった時の対処法はありますか?

相場:よく「苦手な人にどう対応すればいいのか」という質問を受けるのですが、理想の対処法は「苦手な相手を好きになるのではなく、まず受容してみる(受け入れてみる)」ということです。

ただ受け入れ方にポイントがあって、なんでもその人を認めようとしてはいけません。つまり、「嫌いな人を好きにならないといけない」と思い込んでいる人が多いんですね。でも、好きになる必要はありません。人間だから相性はあります。

では、どうすれば良いかというと、まずは自分の考えや意見を一旦横に置いておいて、相手の意見を受け入れる。

―― 一旦受け入れて、自分の中で咀嚼する。

相場:そうです。こう言うと「相手の意見を全部鵜呑みにしないといけないの?」「自分の考えを殺さないといけないの?」と聞かれるのですが、そうではありません。自分の意見を持っていてもいいんです。相手と考えが違うけれど、一旦受け入れる。『あなたはそう思うんですね。あなたはそう考えるんですね。』の世界です。そして相手に意見を受け入れる意思表示をする。これが受容や共感と呼ばれているものです。

(後編に続く)

 

 

私は心が折れないタイプですが、思えば、3つの傾向はすべてあてはまっているかなぁ。

 

特に意識はしていなかったけれど、そうだなと思います。

 

「働いている人たちが自分たちの意見や考えを言えて、なおかつ受け入れてもらえる環境」がいいというのは、なるほどと納得できますよね。

 

そして、「受容と共感」。

 

大切にしたいですね。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら