仕事の遅い人は知っておきたい あなたの集中力を邪魔する思考とは?  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

仕事の遅い人は知っておきたい あなたの集中力を邪魔する思考とは?  ≪続きを読む≫

3月2日(金) 19:30 提供:新刊JP

なかなか仕事が進まない。優先順位がつけられず、あっちこっち手を出してはすべて中途半端になってしまう。……


この問題をクリアするための一つの手段として、自分の集中力をコントロールするという方法があります。
高い集中力を保ち、一気に仕事を終わらせてしまうのです。

ただ、集中状態を保つのはなかなか難しいこと。一体どうすればいいのでしょうか?
『入社1年目から差がついていた! 仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ』(石井貴士著、すばる舎リンケージ刊)では、集中状態に入るために簡単に実践できるコツと習慣が紹介されています。

集中状態を保つためには、「あなたの集中力を邪魔するもの」を知っておくべきでしょう。

例えば朝、仕事を始めるときに「今日は集中して仕事しよう!」と漠然と思ってはいないでしょうか。この漠然とした思いが、実は集中を邪魔しているのかもしれません。

集中できる人は何時から何時までという「ゾーンタイム」を決めています。
著者の石井さんによれば、集中は15分ごとの波を繰り返すといいます。それを意識してスケジュールを組み、「朝9時から11時までの2時間は集中する時間」と決めてしまい、毎日その時間集中する習慣付けをすれば、ゾーン状態に入りこみやすくなるのです。

もう一つ、ゾーンに入りやすくするための習慣付けが出来ていない人は、もしかしたら雑用仕事を「単なる雑用」と軽視しているかもしれません。

これは、雑用を上手く使うことで、ゾーンに入りやすい状態を作ることができるからです。

人間はいきなり集中できるものではなく、次第に気持ちをあげていったり、何かのきっかけがあってスイッチを切り替えるもの。
なので、仕事で集中したいと思ったときは、雑用仕事をウォーミングアップとして捉えてみてはいかがでしょう。例えば朝イチのメール返信は「助走」になりやすい作業。少しずつスイッチを切り替えていき、優先度の高い仕事に取りかかっていくのです。……

 

 

集中力を妨げられるものとして、オフィスでは、人に話しかけられる、ということがあると聞きます。

 

集中して仕事をしている最中だから、声かけないで、というアピールは、なかなかしにくい。

 

なので、デスクに旗のような目印をたてて、遠慮してもらう、というのはどうでしょう。

 

自分自身も、切り替えスイッチをオンにしやすくて、いいのでは?

 

集中力はずっと続くものではないからこそ、メリハリをつける工夫をしたいですね。

 

 

 下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら