x居場所は役割がつくる。「肩身が狭い思い」から抜け出すには?<魂が燃えるビジネス>
≪続きを読む≫
<1月21日(日) 8:51提供:日刊SPA!>
「自分には居場所がない」
そう感じたことはありませんか?
私たちは生きていくにあたりさまざまなコミニュティに所属します。
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、会社。働きに出ずとも子育てをしていれば子供会やPTAなど、生活とコミュニティは切っても切り離せません。
そのコミニュティで居場所がない、肩身が狭いというのはつらいことです。……
その理由の一つとして考えられるのが「役割意識の欠如」です。
居場所とは物理的な空間ではなく、精神的な是認によって生まれます。……
そして、コミニュティでの評価は参加する他者によってなされます。
一番わかりやすいのは恋愛です。恋愛において「いい人」はなかなか評価されません。
「いい人なんだけど、おつきあいするのはちょっと……」はというのはお馴染みの文句です。……
能力もまた誤解しがちなポイントの一つです。……
なまじ能力があるばかりにそれに偏ると、正しさを論じ、相手の間違いを指摘することが増えて、周囲から煙たがられてしまいます。
とはいえ、あまりに「学生」「会社員」「母親」といった役割を意識するあまり、自分の心をないがしろにしてしまうのも問題です。……
自分の感性や個性に基づいて、社会で役割を担うこと。
…… 現代では合理性が重視されていますが、感性はそれに先立ちます。
どんなに正しく効率的だと説明されても、「嫌なものは嫌だ」というのが人間です。
そして、それは単なるワガママで終わるとは限りません。
……私たちは「こうしてはどうか?」という提案を、商品やサービスを通してできるようになります。……
あなたの居場所はどこにあるのでしょうか。……
トラはトラとして生き、ウサギはウサギとして生きます。しかし、人間は人間として生きるだけでは満足しません。
「自分の役割」や「自分が生きている意味」を探さずにはいられないのです。
あなたの好きなこと、得意なことは何でしょう。
またあなたがこれまでに人から喜ばれたこと、感謝されたことはなんでしょう。
役割はその二つが結びついた時に生まれます。……
何を隠そう、私は子どもの頃からずっと、自分の居場所のなさを感じてきました。
そう言うと、ビックリされる方が少なくないと思います。
傍目にはあまりわからないし、特に困ったこともないので。
思えば、「自分の役割」や「自分が生きている意味」を探していたのでしょう。
今も探している最中の私、いつかきっと……♪
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
