「相手より優位に立ちたい人」には4つのタイプと軽くかわすコツ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

マウンティングが止まらない オフィスにいる「俺の方が上」人間に気をつけろ!≪続きを読む≫
<提供:新刊JP>
何かにつけて相手より上に立とうとする「マウンティング」という言葉はすっかり有名になった。……

■「だまってやればいいんだよ」「ご託を並べるんじゃない!」

「とにかく優位に立ちたい人」を軽くかわすコツ/学研プラス

¥価格不明
Amazon.co.jp

↑では、「相手より優位に立ちたい人」には4つのタイプがあると指摘している。いずれのタイプもマウンティングであり、時にはパワハラでもある。

その一つめは、人間関係を「勝ち負け」でしか考えられない「脳幹タイプ」だ。

「白黒はっきりさせる」「0か100か」という偏った二極化思考が特徴で、「やられる前にやれ」という言動が目立つ。

このタイプの口癖は
「だまってやればいいんだよ」
「ご託を並べるんじゃない!」
「それじゃダメだって言っただろ」
など、力任せに相手を押さえつけ、相手の反論には耳を貸さない。


■「君のためを思って言っているんだよ」

こうした優しさの押し付けも、相手より優位に立ちたい気持ちの表れで、一種のマウンティングだ。

一見優しく見えるが、自分が示した優しさへの見返りがないと、「裏切られた」と感じ、犠牲者のように振舞ったり、「あんなに親切にしてあげたのに裏切るなんて、絶対に許せない」と相手に復讐心を持つことがある。

いかにも粘着質なこのタイプを、本書では「感情脳タイプ」と呼ぶ。


■「それ、どういう意味なの?私の能力が低いっていいたいの?」

相手を否定することで優位に立とうとするタイプもいる。

相手の発言をポジティブな方向に捉えることができず、かならず「でも、〇〇だよね」と、その発言の欠点をつついてくるのが「左脳タイプ」の特徴だ。

このタイプは、知的能力で他人と優劣をつけたがる傾向がある。……

また、自分の知的能力に自信があるからこそ、自分の仕事について注意を受けると「それ、どういう意味なの?私の能力が低いっていいたいの?」と食ってかかることも。

他人の発言に少しでも自分へ向けられたトゲを見出すと、看過できないのだ。


■「あれほど説明しておいたので、言い訳は通用しません」

「左脳タイプ」がいるからには「右脳タイプ」もいる。

あなたの職場に、何でも相手がやってくれるのが当然と思っている高飛車な同僚はいないだろうか。

子どもの頃、過保護に育てられた人ほどこのタイプになりやすい。……

「あれほど説明しておいたので、言い訳は通用しません」と、相手の行動に少しでも不備があると容赦なく責め立てるのがお決まりのパターンである。


■「とにかく優位に立ちたい人」と対立してはいけない

ここで紹介した4タイプはそれぞれ気質こそ違えど、他人が自分より優位に立つことが絶対に許せず、そうなりそうになるとあらゆる手で相手を押さえつけにかかる点は共通している。

問題は、こういう人々が企業ではえてして権力のあるポジションに就きやすいことだ。

それぞれの性質に権力が結びついた時、周囲の人々を萎縮させ、ストレスのかかる状況に追い込む、タチの悪い上司、同僚が誕生する。

当然、近くにいれば嫌な思いをするが、いたずらに対立するのは職場の居心地が悪くなるばかりか、相手の敵意をあおることにもなり、仕事に影響が出てしまう。

『「とにかく優位に立ちたい人」を軽くかわすコツ』では、それぞれのタイプごとに対処法を伝授しているが、どのタイプに対応するにしても、重要なのは攻撃的な相手に対して、「反撃モード」で迎えるのはNGだということだ。

これは相手の攻撃意欲をエスカレートさせるだけの、最悪な対応である。

最適なのは、「リラックスモード」で対応すること。

「攻撃モード」の人は、相手が自分の攻撃意欲を受信してくれないと、次に取るべき行動がわからずに戸惑ってしまうのである。…… 




「『とにかく優位に立ちたい人』と対立してはいけない」

立ち回り術として、それはそう思いますね。

マウンティングする人って、結局、コンプレックスの裏返しじゃないですか。

私は、晴れ舞台をつくってあげよう、と思います。(笑)



     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら