<提供:新刊JP>
…… 仕事には時に、失敗が許されない「大勝負」がある。
こんな時、ほとんどの人は、企画内容をギリギリまでブラッシュアップしたり、相手方への提案を練り込んだりするはず。
しかし、端的にこれはまちがいだ。
「大勝負」に勝ち続ける人は、自分の望む結果を得るためにそういう時間の使い方はしない。……
では、仕事の結果を分けるものは何か。
誤解を恐れずに言えば「根回し」ということになる。
企画や提案のクオリティは大事だが、自分の思惑通りに事を運びたいなら、最後のブラッシュアップの時間は「ラフ段階で」関係者への根回しに使う方が、いい結果が出やすいのだ。
■「クオリティ」より「根回し」が仕事の結果を決める
これは、相手の立場で考えるとわかりやすい。
どんな人とも! 仕事をスムーズに動かす5つのコツ/すばる舎

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑は、プレゼンや営業を受ける側の心理を、「いきなり飛んできたボールは誰でも本能的によけようとします」としている。
これは、どんなにいい内容であれ、事前の予告なしに投げられた提案に対して、人は本能的に拒絶しやすいということ。
ここで「根回し」の必要性が出てくるのだが、考えてみれば根回しの方法というのは、誰も教えてくれないものかもしれない。
たとえば、自分の提案を通したい時、有効なのは関係者に対して、事前に提案の内容を伝えて賛同を得ておくことだが、その際に注意すべきは、提案内容と同時にその提案に対する自分の意欲と前向きな姿勢を見せること。
事前段階では、ポジティブで熱意のある人の提案に真っ向から異を唱える人は少ない。
そして、ここで同意を得られれば、本番でそれをくつがえすような意見は言いにくくなるものなのだ。
■協力を頼みたい人には、まず相談にいく
事前に予告をしておいた方が相手から受けられやすいのは、何かを依頼したり、言いにくいことを言ったり、誰かを誰かと引き合わせたりする時も同様だ。
どのケースも根回しがあった方がことはスムーズに運ぶのはいうまでもない。
そろそろ、「仕事上手=根回し上手」ということがわかってきたのではないか。……
「根回し」という日本語の語感はよくないですが、言わんとするところはわかります。
何かをスムーズに進めるためには、事前にバックアップ体制を構築しておくことが大事。
実際、会議の前にそういう経験をしたというビジネスパーソンは少なくないでしょう。
「仕事上手=気配り上手」だと思います。
人間は、論理だけではなく、感情でも動いていますからね。
そこをうまく組み合わせて、成果に結びつけるのが、有能なビジネスパーソンの腕の見せ所♪
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
