「…… さて、いよいよ来月には社労士試験があります。
不安もありますが、楽しみな気持ちもあります。
最近は、今まで活用してきた問題集を繰り返しています!
ちなみに、10年分の過去問は、10回近く繰り返しました。
一般常識は、隙間時間や夜にやっています。
こんな質問して良いのか分かりませんが、あとは何をすれば合格に近づくのかを知りたいです。
訓練しておいた方が良い事や目を通しておいた方が良い事などがあれば、教えて下さい。
(^_^;)」
まず、社労士試験に対して、「楽しみな気持ち」も持っているところがいいですね。
不安はあって当たり前。
昨年の合格率4.4%ですよ。
不安がない人がいたら、私としては、そちらの方が逆にメンタル的に心配です。
不安もあり、楽しみな気持ちもあり。
これが一番自然体でいいと思います。
「あとは何をすれば合格に近づくのか」
個人的には、テキスト通読をお勧めします。
細切れの知識を一本の線につなぐことを意識してほしいと思います。
過去問にない新種の問題に出会った時、流れや背景を理解していると、解決の糸口がつかめるからです。
「訓練しておいた方が良い事」は、自分なりに心を落ち着ける方法。
想定外の問題を前に頭が真っ白になった時に、どうするか。
アクシデントに強いタイプなら、特に何もしなくても結構ですが。
「目を通しておいた方が良い事」は、白書ですかね。
本好きならば、読書感覚でざっと読み流すといいかもしれません。
実際に、何をどうすれば、合格を勝ち取ることができるのか。
これは、神のみぞ知ること。
とりあえず、健康第一。
暑さ対策を万全に、健康管理に気をつけましょう。
あと1ヶ月しかないと思うか。
まだ1ヶ月もあると思うか。
人それぞれの性格によるでしょう。
でも、実は1ヶ月でかなりのことができるのですよ。
頑張ってください。
応援しています。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
