デキる人になりたければ、「うまく」逃げながら仕事しよう | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

デキる人になりたければ、「うまく」逃げながら仕事しよう
≪続きを読む≫
〈提供:リクナビNEXTジャーナル〉
‥‥‥こんな気分の乗らない時こそ、“逃げながら仕事をして”みませんか?
逃げながら・・・なので、決して「仕事をしない」、「約束を破る」ということではありません。
今こそ、気持ちのコンディションを整え、自分が今までやっていた仕事の「やり方の整理」をして、うまく切り抜けていこう!というご提案です。

「逃げる」は悪いこと?

‥‥‥ そもそも仕事がデキるというのは「続けてこそ」がその根底にあります。
デキる人は必ず何らかの「逃げ方」を知っていて、逃げながらやるから継続的に仕事がデキる、のです。
「追い込まれ過ぎて逃げる前に倒れる」、「追い込まれてから逃げる」と、「逃げながら仕事を続ける」、どれが一番良いと思いますか? ‥‥‥
「逃げる」ことを過剰に悪く思ったり、実際に逃げられない人は、自ら逃げ道を塞いでしまい、逃げられないような環境を作ってしまいがちです。弱った時ほど判断も鈍り、動けなくなってくるので、そのままどんどん深みにはまって逃げられずに潰れてしまいます。
では、一体どのような人が自ら逃げ道を塞いでしまうのでしょうか? ‥‥‥

逃げたいのに「逃げられない」人の特徴

‥‥‥ なんでも自分がやらなければならないという責任感が強い
周りとの調和を大切にするあまり、自己主張を全くしない “良い人”になりすぎる
会社内だけで人間関係が成り立っている
100点が前提の完璧主義者、常に120%を目指し過ぎる ‥‥‥
良くも悪くもただ真面目な人なのです。‥‥‥
逃げやすいように 「仕事のやり方」見直しませんか?

逃げたくても逃げられない真面目さんへの処方箋

それは適度な“逃げ方”を覚える事。‥‥‥
処方箋1 自分の本来の仕事とは?
自分の仕事の範囲とその目的の明確化
仕事を抱え込みがちで逃げたいくらい潰れそうな人によくあるのが、「自分がやるべき範囲とやらなくても良い範囲(もしくはサービスでやっている範囲)が選別できていない」こと。
その仕事、本当に自分しか出来ないことですか?

処方箋2 時には断る人であることを見せる、もしくは提案をする
「良い人」が陥りやすい罠の1つに、「あの人ならやってくれる」「あの人は良い人だから頼みやすいんだよね」と、なんでも押し付けられて周りの思うツボになってしまうところ。‥‥‥
そんな時は、自分の状況を説明して、「出来ない」、もしくは後回しになることを強調するか、「部分的になら出来る」など分担を提案するのも手です。‥‥‥

処方箋3 嫌なことを先伸ばしにしない! 優先順位のつけ方
‥‥‥ 嫌なことが後に控えていると、「待ち構えている」という感じでよりしんどいし逃げたくなります。なので、その心理を応用して、嫌なことほど前倒しでさっさと片づけてしまうのです。‥‥‥
自分が優先順位をしっかり把握できていれば、突発的な業務が発生しても、慌てずに対処できたりします。
全部のことに、即対応・返信、100%全力なんて無理な話です。肝心の時にエネルギー切れして燃え尽きるか、変に周りの期待値が上がりすぎて、結果的に苦しくなるかのどちらかです。
肝心な時にベストを尽くすためにも、元気のない時は特に仕事の分別をつけて70~80点くらいで早く帰る(逃げる)ってしまったほうが、心身ともに健全です。‥‥‥




「逃げる」という言い方だと、誤解を招く表現だと思います。

要は、逃げられなくなる前に、賢く対処しましょう、ということですよね。

真面目な人程、逃げられない状況に自分を追い込んで行くもの。

ここぞという大事な時のために、エネルギーを温存しましょう。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら