≪続きを読む≫
<提供:mamatenna>
…… ゴミの分別ルールは自治体によって様々ですが、実際どのくらい差異があるものなのでしょうか?
こんなに違う、自治体ごとのゴミ分別!
多くの自治体のゴミ分別は11〜15種類といわれており、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「粗大ゴミ」「資源ゴミ」といった分別の中で、さらに細かく分けられるのが一般的。しかし、地域によっては30種類以上に分けられているところもあるといいます。例えば、徳島県の上勝町では、なんと34種類の分別が必要なんだとか!
上勝町の公式サイトによると、空き缶はスチール缶・アルミ缶・スプレー缶の3種類、瓶は透明瓶・茶色瓶・リサイクル瓶・その他の瓶の4種類、古紙も紙パック・新聞・段ボール・雑誌の4種類で分別する必要があるとのこと。ほかにも、「燃えるゴミ」に分別されることが多い「割り箸」や「古着」なども、個別に分けなければいけないというこだわりよう!
一方、神奈川県川崎市では、普通ゴミ・資源ゴミ・小物金属・粗大ゴミの4種類に分かれていて、資源ゴミも5種類の分別なので、細かく分けても8種類。缶とペットボトルは分ける必要がなく、古紙も紙パックや新聞紙、段ボールなどはひとまとめで良いようです。……
なぜ分別に差が出るの?
…… なんでも、大きく分けて「設備の差」「コストの差」「人員の差」の3つの事情があるようです。
燃えるゴミの分別があまり厳しくない自治体では、高温でゴミを燃やすことのできる、比較的新しい焼却炉が設置されていることが多いそう。この場合、焼却にかかる時間が短縮できるだけでなく、プラスチックを燃やしたときに発生する有害物質・ダイオキシンが発生しにくいなどのメリットがあります。そのため、ゴミを細かく分別しなくとも大丈夫というわけ。
東京都など大都市の自治体では、ゴミを細かく分別すると、それぞれを処理するコストが大変という理由もあるようです。特に不燃ゴミなどは捨てる場所が足りないという問題もあり、なるべく燃やせるゴミにまとめてしまいたいという思惑があったり、焼却場で分別ごとに処理するにしても、ゴミの量が多すぎれば、それだけ人件費が必要になってしまいます。
逆に地方の自治体は住民同士が顔なじみであり、分別に細かいルールを導入しても、理解をして貰って、しっかり分別をしてもらえることが多いのでは、という意見もあるようです。住民がしっかり分別してくれれば、それだけ予算の少ない地方の自治体でもコストを抑えることも期待できますね。……
会社でゴミの分別が人によってまちまちで、とまどったことはありませんか。
ついつい自分が住んでいる地域のゴミの出し方を踏襲してしまうのですよね。
そもそも会社の所在地のゴミの分別の仕方を知らなかったりします。
これは、きちんとお知らせするべきだと思います。
お掃除業者が入っているオフィスだと、ゴミ箱に何でも突っ込んでOKということがありますが、自社でゴミ出しをしている場合、皆さんの協力を仰ぎましょう。
私自身は、以前はかなり細かく厳格にゴミの分別をしていて、それよしとしていたのですが、いい焼却炉だとなるべくゴミを燃やしたいわけで、今はあえてアバウトにしています。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
