「知らなかったテーブルマナー」1位は | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

赤っ恥!? 4位焼魚は左から食べる「知らなかったテーブルマナー」1位は≪続きを読む≫
<提供:VenusTap>
…… 今回『VenusTap』では、40歳以下の男女500名に20のテーブルマナー一覧を見せ、「知らなかった“テーブルマナー”はどれですか?(複数回答可)」と聞くアンケート調査を実施。…… 
■5位:椀物に入った貝の殻をふたの上や別の皿によけてはいけない(127票)

…… 「え? じゃぁ貝殻はどうすればいいの?」と思った人も多いのではないでしょうか。
この場合の正解は、“お椀の中に入れたまま”なのだそう。…… 


■4位:焼き魚は左から食べる(135票)

…… これは、一般的に魚の頭となる部分を左側に置くのが正しい盛り付けの形とされていることと繋がっているようです。…… 


■3位:醤油にワサビなどの薬味を溶かさない(135票)

3位には、「醤油にワサビなどの薬味を溶かさない」でした。これは知らなくて驚いた人も多いのではないでしょうか。
…… 薬味を醤油に溶いてしまうと他の薬味を楽しめなくなることや、和食においては“のせる”が基本であって混ぜる行為はあまり好ましくないと考えられていることがマナーの理由のようです。
正しい食べ方は、“お刺身やお蕎麦の上にちょんとのせる”のだそう。…… 


■2位:天ぷらや刺身は淡白なものから順に食べて行く(136票)

…… 無造作に盛られているように見えますが、天ぷらの盛り合わせなどでは、白身の魚やエビなどの淡白なものは前に、穴子など味が濃いものや根菜類などは後ろ側に盛り付けられていることが多いよう。そのため、前列から食べ進めて行くのが正しいマナーなのです。…… 


■1位:漬物は料理を食べ終えてからご飯と一緒に食べる(151票)

…… 「漬物にも食べる順番があるなんて」と食事をする順序やマナーの範疇外だと思っていた人もいれば、「ご飯のお供として一緒に食べたいので最後まで残していたけど、決まりがあるとは知らなかった」と、マナーと知らずに無意識のうちにできていたという人も。…… 




1位のお漬物のマナー、4位の焼き魚は左からについては、無意識のうちにできていた派ですが、40歳以下ならずとも、知らないマナーがあって、ビックリ。

さすがユネスコ無形文化遺産に登録されるだけあって、和食は奥が深いと言うべきか……。

皆様は、如何ですか?


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら