i>≪続きを読む≫
<提供:新刊JP>
会社では、役職が変わると見える景色が変わる、と言われています。……
一流マネジャーの仕事の哲学 突き抜ける結果を出すための53の具体策/日経BP社

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑ は、西岡さんを含めどんなマネジャーも特別な才能を持った人ではなく、それぞれに悩みながら部下をまとめ、上司を説得し、周囲の人を巻き込むリーダーシップを身につけていったことに気づかせてくれます。
西岡さんはリーダーシップの源泉を「コミットメント」だとしています。この考えは、社会人生活をスタートさせたシャープで、当時業績不振にあえいでいたコンピュータ事業部長に抜擢された時のエピソードが礎となっているようです。
元々は研究職だった西岡さんは、ビジネス現場のトップへの異動ということで毎日夜遅くまで会社に残って仕事をしていたそう。そこに部下の一人が来てこんなことを言いました。
「事業部長、毎日遅くまで働いていただいていますが、我々は事業部長を担ぎません。私たちが担ぎたかったのは長年一緒にやってきたH副事業部長です」
つまり、この部下は新しい上司である西岡さんに面と向かって「NO」を突き付けたわけです。
気の弱い人であれば萎縮してしまいそうな痛烈なセリフです。西岡さんもまた、その直後の会議ではこの件には触れずに、用意した資料を説明しようとしたそうですが、実際に口から出たのはまったく違う言葉でした。
「おまえら、事業部長をナメてるだろう。業績が悪くて、すぐに研究所に逃げて帰ると思っているだろう。そうはいかん。研究所に逃げて帰らんでー。事業部長に付いていけないというやつは、たった今、部屋から出ろ!」
本人曰く、これは意図していなかった言葉でした。覇気のない部下たちを見て、思わず激してしまったといいます。
席を立つ部下は誰もいませんでした。そして、この日から事業部の面々に、西岡さんの指示が隅々まで伝わるようになったといいます。
ふとしたはずみでも、怒鳴ったことで「研究所に逃げて帰らない」「本気で取り組む」「最後までやり抜く」という西岡さんの本気度と意思が部下に伝わったことは間違いありません。それが「この人なら信頼して付いていけそうだ」という安心感につながったのだといえます。
「コミットメント」とは、仕事のミッションに対する自分の意思と熱意を周囲の人に伝えること。これがリーダーシップのための第一歩であり、マネジメントに欠かせないものなのです。……
本人に面と向かって自分たちの気持ちを吐露する部下もスゴイ。
思わず激して、自分の思いをぶつける上司もスゴイ。
真摯に〝直接対決〟したからこそ、道が開けたのだと思います。
なるほど「コミットメント」が大切なのですね。
「ミッションに対する自分の意思と熱意を周囲の人に伝えること」で、人の心は動く。
そうすれば、行動が変わる。
「コミットメント」を意識しながら、仕事を。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
