<提供:NEWSポストセブン>
早期発見しないほうが良い?
昨年1月、世界的に権威のある『BMJ(英国医師会雑誌)』という医学雑誌に、「なぜ、がん検診は『命を救う』ことを証明できなかったのか」という論文が掲載された。その中で、「命が延びることを証明できたがん検診は一つもない」という事実が指摘されたのだ。
たとえば、最も効果が確実とされている大腸がん検診(便潜血検査)では、4つの臨床試験を統合した研究で、大腸がんの死亡率が16%低下することが示されている。その一方で、がんだけでなく、あらゆる要因による死亡を含めた「総死亡率」が低下することは証明できていない。
なぜ大腸がん死亡率が減っても、総死亡率は減らないのか。論文の著者らによると、過剰診断によって「ニセがん」(命を奪わない病変)が見つかり、無用な検査や治療を受け、命を縮めてしまう人がいるからだという。
そもそも、がんを早期発見・早期治療することが、患者に必ず幸せをもたらすものなのかも、考える必要がある。
ある程度の自覚症状があってから副作用のある治療や手術を受けた場合は、術後に少し不具合があっても「まぁ、こんなものか」「がんを治療したのだから、これくらいは仕方ない」と割り切りやすい。しかし、検診で発見された早期がんは、健康な状態から治療を受けるため、少しでも体に悪いことが起きると、その害がどうしても際立ってしまう。
EBM(科学的根拠に基づく医療)の実践家として知られる武蔵国分寺公園クリニック院長の名郷直樹氏は、「がんは早期で見つければ見つけるほどメリットを実感しにくく、失うものも大きくなる」と指摘する。
高齢者が前立腺がん検診を受けた場合なども、デメリットが大きくなりやすい。なぜなら、前述の通り前立腺がんは進行が遅いので、放置してもその人の生死には関係なく、進行する前に別の病気で死んでしまう可能性が高いからだ。名郷氏が続ける。
「50歳で見つかった前立腺がんなら、『早期発見に意味があるのでは?』と思うかもしれません。でも、70歳になった時点でも、大して進行していないケースが多いのです。早期発見されたばかりに、その後の20年の人生を『がんとともに暮らさなければならない』という負の側面も生じます。
もちろん、『俺は100歳まで生きたいんだ!』と考えている人には、80歳でも検診を受ける意義があるかもしれません。しかし高齢になるほど、手術を受ければ体に受けるダメージが大きくなります。
少なくとも、『がんは早く見つければ見つけるほどいい』という単純な考えは、前立腺がんでは危険です。早期発見のために不幸になる人がいることも知っておくべきです」
こうしたことは、前立腺がんに限らず、どのがんでも言えることだろう。「早期発見・早期治療こそがもっとも重要なこと」という常識は思い込みに過ぎない。がん検診には、人生を台無しにする危険性も潜んでいるのだ。
※週刊ポスト2017年3月17日号
●鳥集徹(ジャーナリスト)と本誌取材班
がん検診、早期発見については、専門家の間でも諸説こもごも。
まだ現代の医学では解明しきれず、〝正解〟を提示できない状況にあるのでしょう。
一口にがんといっても、種類によるのかもしれないし、個人差によるのかもしれません。
ただ、悟りがあるから大丈夫、と言っていたお坊さんにがんを告知したら、ショックから死期が早まった、という話を聞いたことがあります。
また、がんを告知する前に病院に来なくなり、そのままに何十年と過ぎ、別の病気で来院した時には、がんがなくなっていた、という話も。
個人的には、がん検診&早期発見消極派ですが、皆様は如何でしょうか。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
