「世界のトップリーダー」と聞くと、とにかく頭がキレて、近寄りがたい雰囲気を持っているというイメージが..........≪続きを読む≫
<提供:新刊JP>
『Forbes JAPAN』副編集長兼Web編集長で経済ジャーナリストの谷本有香さんは、これまで3000人のトップリーダーたちと面会してきた中で、彼らは「自然体」を武器にしていると述べている。
自然体とは、自分の良い部分だけではなく、ダメな部分もさらけ出すということ。それでも、人々は彼らについていくのである。
何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣/SBクリエイティブ

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑ から、トップリーダーたちの「変人」とも受け取れる行動を7つ選んでご紹介しよう。
1、他社の商品をほめる――スターバックスCEO ハワード・シュルツ氏
スターバックスのCEOとして知られるシュルツ氏。谷本氏が「スターバックスのコーヒーは確かに美味しいけれど高い。マクドナルドは100円だが味もいいのでは?」と意地悪な質問をしてみると、「そうなんだよ、マクドナルドのコーヒーは美味しいよね」と認めてしまったという。
実はこのシュルツ氏の自然体の姿勢が、多くのメディア関係者の心をひきつけているのだという。……
2、自分より優秀な人を雇う――スターバックスCEO ハワード・シュルツ氏
……シュルツ氏はシアトルのコーヒー店にすぎなかったスターバックスを全米で展開するために、自分より経験のある優秀な経営専門家を採用することにした。
厳しいことも言われ、価値観の違いから衝突もあったが、その結果、コーヒーも顧客も等しく大切にする価値観を育んでいく風土が完成した。スターバックスが大きく成長できたのは、彼らあってのものとシュルツ氏は述べている。……
3、大ボラを吹く――日本電産創業者 永守重信氏
……永守氏は「大げさなデタラメのように聞こえることを、現実にするのが起業家だ」と言い放つ。
日本には「ホラ吹き三兄弟」というトップ経営者3人がいるという。ソフトバンク社長の孫正義氏、ファーストリテイリング会長の柳井正氏、そして永守氏。彼らは人々に希望を与える「大ボラ」を吹き、本気で取り組み、命懸けで実現させる。ホラ吹きは信頼されないのではなく、ホラを吹いたあとの行動によって評価は変わるのだ。
4、出しゃばらずに譲る――萩本欽一氏
コメディアンの萩本欽一さんは「出しゃばらずに譲る」という考え方で長寿番組を作ってきたという。例えば人気絶頂時に「スター誕生!」司会者のオファーがあったときには、「自分は司会ができないから、司会ができる子をつけてほしい」と言い、それが「アシスタント」の走りになった。
萩本さんは「自分が、自分が」と出過ぎると運が逃げてしまうこと知っていたのだろう。……
5、ペラペラのエコバッグを持って会食――元ソニー社長 出井伸之氏、東大名誉教授 黒川清氏
ペラペラのエコバッグは一例であり、トップリーダーたちは自身の服装や鞄に対してあまりこだわりを持たないことが多いという。
トップリーダーたちはどこかに「ヌケ」を作っていることが多い。「ヌケ」とは、おおよそトップリーダーらしさとは正反対の、一般人に「自分たちと同じだ」と思わせてくれる部分である。そうした「ヌケ」の部分が魅力になり、人々から語られたり、メディアからの反応も良くなるのだという。
6、社員から「社長」と呼ばせない――元エルピーダメモリ社長 坂本幸雄氏
坂本氏は「半導体業界の救世主」とも言われる、知る人ぞ知る名リーダーだが、会社では自分のことを「社長」と呼ばせなかったそうだ。「坂本さんでいい!」と。
肩書きではなく名前で呼ぶことは、親近感を覚えさせる。……
7、ジョークが上手――経済学者 ポール・クルーグマン氏、哲学者 マイケル・サンデル氏
この2人に限ったわけではないが、トップリーダーたちに質問を投げかけると、ユーモアをもって返答してくれることが多い。ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン氏は、ジョークを交えて場を和ませながら話をする。また、サンデル氏も相手を笑わせながら話をしてくれるそうだ。
ギャップを演出して笑わせたり、その場にいる人たちとの共通点を言ってホッとさせたりする話し方は、自分自身を身近に感じてもらうためのイメージ作りとしては最適だ。
……彼らはある意味で、戦略的に「自然体」の姿勢を取っていることがうかがえる。しかし、それは自分のための戦略ではなく、もっと大きなもののための戦略だ。……
完璧なリーダーよりも、多少ダメな部分があっても人を楽しませてくれる、夢中にさせてくれるリーダーに、人はついていくのである。……
トップ足り得る人は、やはり何らかの魅力があったからこそ、そのポジションまで昇り詰めたのだと思います。
おいそれと真似できるものではありませんが、自然体でありながら、オーラを放つ姿は、素晴らしいですよね。
完璧ではなく、親近感を覚えさせるところが、人としてある意味完璧♪(笑)
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
