社会人が使い出す「ビジネスカタカナ語」TOP10 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

社会人が使い出す「ビジネスカタカナ語」TOP10≪続きを読む≫
<提供:R25>
学生時代は耳にしないのに、社会人になると急に周囲で飛び交い始めるのが“ビジネスカタカナ語”。頻出するのはどんなものか、20~30代会社員男性200人(入社1年目をのぞく)に、アンケート調査した(R25調べ/協力:アイリサーチ)。

1位「オーソライズ(公認)」 93.0%

2位「サステナビリティ(持続可能性)」 68.0%

3位「フィジビリティ(実行可能性調査)」 51.0%

4位「アセット(資産、財産)」 43.0%

5位「ハレーション(他に影響を及ぼすこと)」 39.0%

6位「エビデンス(証拠、確証)」 38.0%

7位「ダイバーシティ(多様化)」 35.0%

8位「スキーム(事業計画、取り組み)」 31.0%

8位「ユーザー(利用者、消費者)」 31.0%

10位「コンセンサス(合意)」 30.0%

…… カタカナ語は元の表現の強さを和らげたいときに使用されるケースも多いようだ。

とはいえ「いちいち面倒くさい」「かっこつけてる感じ」、など、ネガティブに受け取る声も多かったので、意味は知っておきながらも、利用は最小限に抑えるのが正解かも?




私自身は、「サステナビリティ」「ダイバーシティ」「スキーム」「ユーザー」「コンセンサス」という言葉はよく使いますね。 

それは、相手によりけりでしょう。

カタカナ語で話した方がしっくりいくなら、カタカナ語で。

そうでないなら、わかりすく言い替えて。

面倒くさいとかかっこつけてるとかって……!?

社会人はそんなこと言ってる場合じゃないですよ。

ビジネスですからね。

ケースバイケースで使い分けて。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら