<提供:J-CAST会社ウォッチ>
厚労省の作成した資料によると平成26年における「共働き世帯」は1114万世帯、「専業主婦世帯」は687万世帯だったという。……
とはいえ、依然として出産や子育てなどで離職してしまう人が少なくないのもまた事実である。そんな状況に疑問を抱く女性の声が、Q&Aサイト「発言小町」に寄せられた(2017年1月30日)。
「大学まで出たのにどうして専業主婦になってしまうの?」という率直な意見を投稿したのは30歳の女性。地元の国立大学を卒業後、上場企業に内定をもらい、産休・育休をとって、現在は復帰している。確かに仕事と家庭の両立は大変だが、「ブランク後の再就職は大変」と聞き及び、夫婦で協力しながら、仕事と子育て、家事の「三立」を頑張って続けている。
そういう彼女は、多くの女性が妊娠や出産を機に仕事を辞めることに驚きを隠せないのだという。
「せっかく大学まで行って、就活も頑張って入った会社をどうして辞めようと思えるのでしょうか。何の為にお金をかけて大学に入ったのでしょうか?」 と質問を投げかけると、いろいろな立場からの回答が殺到、1週間足らずで200を超えた。……
文面を見る限り大半は女性からのようで、比較的多かったのが「大学は就職予備校ではない」という反発。
「高額な学費を払って大学で専門的知識を身に着けたからといってそれに見合った職業につかなくてはいけないというわけではないし、正社員になったからといって一生働かなくてはいけないという決まりもありません。大学は就職予備校ではない」…… 大学をその後の就業と直結して考えるのがそもそもおかしいという立場だ。
また、「働きたくても働けない」「人それぞれ事情がある」「それが分からないのは視野が狭いから」という意見も。
「配偶者によります。働きたいが、転勤が多くて定職につけない。子供が生まれたら家にいてほしい、働いても家事は協力しないと夫がいう...とかね。……」
「一部上場企業にすべての人が勤められるわけでもないしね...。職場によっては育児休暇をとりにくいところもあるし...。最近のニュースも見てますか?子供を預けるところがなく、泣く泣く退職する人もいます」……
一人一人の問題ではなく、やはり社会の問題だという指摘もある。
「個人の選択ミスではなく、教育システムが社会と連動していないからです。……」
「日本の会社制度が大きいのではないでしょうか。……」
多くの回答を見て、投稿主は「転勤族だったり、保育園に入れなかったり、止むを得ず退職した方を取り上げたわけではないのです。何も考えずに仕事を辞めて、『時給の低いパートしか無い』と嘆いている人達に、なぜ辞めちゃうの?と問いたかったのです」とフォローを寄せた。……
「大学出たのになぜ主婦に?」
個人的には、この質問にとても違和感を覚えます。
私は、教職過程の教育心理学の中で乳幼児のことを学んだ時、男性学者の言っていることと市井の母親の実感がどう違うか検証しよう、と思っていました。
また、さしたる能力もない私にとっては、私自身が働くより、社会に貢献できる人材を育成したいという希望と、子どもの成長をつぶさにこの目で確かめたいという思いがありました。
働くことは、幾つかの目的があると思います。
ひとつは、収入の確保。
でも、パートナーの収入で生活できるのなら、必ずしも働く必要性はありません。
それから、自己実現や社会貢献etc。
ボランティアやさまざまな市民活動などでもいいわけです。
社会につながる手段は、働くことだけに限りません。
はたして大卒で何も考えずに仕事を辞める人は、どの位いるでしょう。
皆さん、それぞれに理由があると思います。
主婦に誇りを持ち、積極的な理由で主婦を選択した人。
本当は働きたいけれど、働けない事情があって、主婦になった人。
投稿主が疑問に思うような人は、少数派ではないでしょうか。
そして、上場企業という恵まれた環境にいる投稿主は、見ている世界が狭いように思います。
働きたいけど働けないのは、多くの場合、個々人の問題というより、社会の問題であり、改善すべき課題でしょう。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
