問題解決に二億円VS200万円、どっちを選ぶ? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

問題解決に二億円VS200万円、どっちを選ぶ?
≪続きを読む≫
<提供:ビーカイブ>
…… あるオフィスビルに3基のエレベータがついていました。そのビルは20階建てなので、上層階に上がろうとするほとんどの人がエレベータを使います。出退勤時や昼休みなど、エレベータ待ちの行列ができてしまいます。
あるとき、テナントからビルの管理マネジャーに苦情が寄せられました。それは「エレベータになかなか乗れないので、社員がイライラしてしまう。なんとかしてほしい」というものでした。

A案は出費「二億円」
管理マネジャーはこの苦情の対処についてコンサルタントAに相談しました。
コンサルタントAは、エレベータの利用時間帯、利用客の構成、エレベータの運転状況、オフィスビルのオーナーの財務状況、ビルの構造や使えるスペースがあるかないかなど、ありとあらゆることを1カ月かけて検討しました。
その結果、コンサルタントAが出した提案は、予算2億円でエレベータを1基増設するというものでした。

B案は意外な目的を発見
管理マネジャーはコンサルタントBにも相談しました。コンサルタントBが行ったことは、丸1日、エレベータを待っている利用者の様子をじっと観察することでした。
そして出した回答は「利用者がエレベータを待っているスペースに大きな鏡を置く」というものでした。
というのも、テナントの社員はじめエレベータの利用客がイライラするのは、エレベータになかなか乗れないからではなく、待っている間に何もすることがないからだと気づいたからです。

知恵は資金流出を防ぐ
エレベータの横に鏡を置けば、待っている間、そこに映る自分の姿を見たり、身だしなみを直したりして時間をつぶせます。それにより、イライラも解消できるとしたのです。……

目的をきちんと知ろう
…… テナント側が苦情を出した「目的」はなんでしょう? 一刻も早く上の階に行くことでしょうか? それも多少はあったかもしれませんが、「社員のイライラを解消したい」が第一でした。
「待っている間、イライラせずになるべく快適に時間を過ごしたい」、この目的を取り違えると、そこに到達するための道具がまるっきり違ったものになってしまうことがおわかりいただけたと思います。

思いこみは危険な落とし穴
コンサルタントAの道具は2億円のエレベータ、コンサルタントBの道具は200万円の鏡でした。
私たちは何か物事に対処するとき、その中身をしっかり吟味せず、ひとりよがりな発想や思い込みで、解決しようとしがちです。
自分が目的としているものを正しくとらえておかなければ、適切な道具など手に入れようがありません。この事例はそれを私たちに教えてくれているのです。

 【まとめ】
・エレベーター待ちでイライラするのは「やることがない」と気づく知恵。
・目的をきちんと知ることで、より賢く問題解決できる。
・思いこみで手段を選びがちですが、本来の目的を忘れないことが大切なのですね。

★ 参考図書
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?:特許・知財の最新常識/新潮社

¥価格不明
Amazon.co.jp




なかなか含蓄のある事例ですね。

目の前の事象に目を奪われて、その本質や目的を見失ってしまう。

事の大小はあれ、よく起こりうるケースだと思います。

まずは、先入観を持たず、じっくりと観察。

これが大事ですね。

最初のボタンを掛け違えてしまうと、最後の最後に過ちに気づき、また初めからやり直し。

真の目的を見出し、有効な対策を実行するには、知恵を働かせなければいけません。

いろいろなことにアンテナを立て、かつ精神的余裕も必要でしょう。

実践は容易くはありませんが、これができたら鬼に金棒ですね。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら