≪続きを読む≫
<提供:ライフハッカー>
…… 情熱は見つけるものではなく「作るもの」
研究チームは、ビジネスを始めたばかりのドイツ人起業家54人を対象に、起業につぎ込んだ努力のレベルとプロジェクトへの情熱を測る質問をしました。
すると、この2つの測定値の間に、相関がみられたのです。……
研究チームは、これら2つの数値の変動に注目しました。すると、前週の努力が翌週の情熱に影響することがわかりました。努力をするほど、情熱が高まる傾向が見られたのです。
チームはその後、フォローアップとして、情熱を高めるのにどの程度の努力が必要かを調査しました。……
研究の結果、予想通りではありますが、努力をするほど得られるものも大きいことがわかりました。さらなる追加研究の結果、これも予想通りですが、報われない努力はほとんど情熱を高めないこともわかっています。努力が真の影響を及ぼしたと感じられたときだけ、情熱のレベルが上がるのです。……
「情熱を追え」はアドバイスではない
…… 成功を収めた専門家や起業家の多くが、情熱が先にあるのではなく、何かに打ち込んで始めて情熱が生まれると証言しています。つまり情熱とは、本気で取り組むという決意の産物なのです。
起業家のKent Healy氏は、悩める若者にこう言っています。
探すのをやめて、始めよう。情熱を探すことは積極的ではなく、むしろ受け身の行為です。…… 人生をかけられる情熱とは、目の前にあることに全力投球することで生まれるものなのです。……
生きがいでも、やりがいのある仕事でも、何でも。
自分の目の前にあることをないがしろにして得られるものではないのでしょう。
〝今〟に積極的に関わってこそ、自ら作り出せるもの。
ただ、報われない努力はほとんど情熱を高めないとのことなので、やみくもに努力すればいいいわけでもないようですね。
その見極めが難しいところ。
でも、探しているだけでは何も始まらないことは確か。
「卵が先か鶏が先か」の論ではなく、とりあえず一歩踏み出しましょう。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
