≪続きを読む≫
<提供:BizLady>
仕事上で突然理不尽な攻撃をされたとき、どう対処していますか? ……
そこで今回は、そのような相手にどのように対処するべきかをご紹介します。
■1: 意地悪されたりイヤミを言われたら、とりあえず“6秒我慢”する
「私らしさ」のつくりかた (Sanctuary books)/サンクチュアリ出版

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑ によると、“自分のアンチ”から理不尽な攻撃を受けたときには、感情的になって反論せずに次のように対処するのが効果的だそう。
<怒りの感情のピークは、6秒ほどと言われています。まずはひと呼吸おいて、その場を乗り切る。相手の真意はいったんおいておいて、自分の心を守ってあげることが大事です。「この人はきっと自分に自信がないんだな」「私も一歩間違えば同じことをしていたかもしれないな」と発想を少し転換するだけで、だいぶ心が落ち着いてくると思います>
一度口から出てしまった言葉は、取り消すことができません。反論するためのいい言葉がとっさに思い浮かばないときは、いっそ黙っていた方がよいでしょう。
〈新版〉ユダヤ5000年の教え (小学館新書 と 6-1)/小学館

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑ によると、ユダヤには“饒舌を戒めることわざ”が非常に多いそう。……
<他人の口から出る言葉よりも、自分の口から出る言葉をよく聞きなさい>
<急いで答える者は、急いで間違いを犯す>
■2: サイコドラマによるリハーサルも効果的! 平常心を保つ練習をしておく
論理的思考と交渉のスキル (光文社新書)/光文社

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑ によると、職場や取引先の嫌な人から攻撃された状況を想定してサイコドラマを演じてみるのも効果的なのだそう。……
<相手方がいかに理不尽で高圧的であっても、キレずビビらずヘコまずに、冷静に対応する練習を積んでおくこと>
そのためには、“であるべき”という凝り固まった考え方を手放すのが大切。理想やマイルールへのこだわりが強すぎると、それが実現しなかったり裏切られたときに動揺することが多くなるからです。
<努めて、「相手が友好的であるに越したことはない。しかし、そうでない場合もある」という、「良い思考」をするわけです>
■3: 体力も重要! 低姿勢をキープしながら、粘り強く交渉していく
平常心を保ちながら、具体的にどんな風にコミュニケーションをとっていくべきでしょうか。
同著によると、厄介な相手との交渉の基本は“低姿勢をキープ”すること。
<これには、相手方の競争心や防衛本能を刺激しないという実利的な効用もあります> ……
低姿勢を維持しつつも、落ち込まず、オドオドせず、自分の主張を諦めることなく粘り強くコミュニケーションするためには、テクニック以外に体力と精神力も必要。
<精神的なタフネスとともに、身体的なタフネスをも心がけておくことが大事です。(中略)交渉は体力勝負という側面があることも事実です。日頃からの健康管理の大切さも強調しておきたいと思います> ……
お陰様で、今、私の周りにはイラッとする方はいらっしゃいません。
ただ、よく雷を落とす社長さんを存じ上げております。
コンプレックスの裏返しなのかもしれません。
私のことは持ち上げてくれますが、日々、社長に相対する社員さんは大変だろうと察しております。
でも、ベテラン社員さんは、社長の言葉をうまく聞き流していらっしゃいますね。
ご高齢の頑固社長さんが変わる確率は、残念ながら限りなく低い……。
であるならば、「自分を守る」ことに徹すること。
雇用される者として、それも大事だなあ、と思います。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
