合格率は18.39%で、合格率でみると宅建より若干易しいという感じですが、国家資格と検定では、覚えなければならない知識量が格段に違います。
宅建受験当時、私は社労士受験生だったので、宅建は覚えることが少なくていい、と思いました。
メンタルヘルス・マネジメント検定は、さらに覚えることが少なくていい。
と油断して、失敗↓
メンタルヘルス・マネジメント検定受験談
今回はリベンジしようと思い、テキスト2回通読、重要ポイント&問題集と過去問をそれぞれ2回やりました。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト I種 マスターコース<第3版>/著者不明

¥4,536
Amazon.co.jp
改訂2版 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験I種(マスターコース)重要ポイント&問題集/見波 利幸

¥3,024
Amazon.co.jp
メンタルヘルス・マネジメント検定試験I種マスターコース 過去問題集<2016年度版>/榎本 正己

¥3,024
Amazon.co.jp
論述対策は一切しませんでした。
受験生が少なかった頃の論述問題とは違い、今は、単なる暗記問題。
マークシート用の勉強で事足りると思ったからですが、実際、そうでした。
個人的には、論述問題は論述問題らしくしてほしいところですが、受験生の増加と採点の公平性などから、致し方ないのでしょうか。
論述問題が難しいと言われていた時代は、一律な採点ができないような問題でしたが、今は、採点しやすい問題。
マークシート問題に毛がはえたようなもので、論述問題、恐るるにあらず。
部分点狙いでいけばいいのです。
高得点合格も、ぎりぎり合格も、合格は合格。
私は、やるべきことをやれば、選択問題80点、論述問題25点の最低合格ラインのハードルは、さほど高いとは思いません。
にもかかわらず、合格率が低いのは、以前の私のように、テキストを読むと比較的簡単そうなので、つい手を抜く人が多いのか、勉強慣れしていない方が多いのか、忙しすぎる人が多いのか……。
いずれにしても、労少なく、コスパのいい試験 ↓ なので、お勧めです。
490以上の資格保有ガイドが推す!「働き女子が今狙うべき」資格3つ
≪続きを読む≫
<提供:BizLady>
…… All About「資格」ガイド・資格コンサルタントの鈴木秀明先生に、『BizLady』読者の働き女子のために“今おすすめの資格”をセレクトしていただきました。……
■自分自身のメンタル管理だけでなくキャリアアップにも役立つ“メンタルヘルス・マネジメント検定”
ふたつめは、仕事にもプライベートにも幅広く役立つ“メンタルヘルス・マネジメント検定”。自分自身のメンタル管理はもちろんのこと、『BizLady』世代の場合は後輩女子や部下とのコミュニケーションにも活かせる資格だそうです。
「うつ病やメンタル不全などが社会問題化している昨今、この資格への注目度が急速に高まっています。2015年12月より、職場でのストレスチェックが義務化されたことにも注目。
管理職に“部下のメンタル管理力”が求められる時代になりつつあるため、この資格の取得をマネージャー昇進の条件のひとつにしている会社も出てきているようです。 ……
同資格は、一般社員を対象とするIII種、管理職を対象とするII種、人事労務職・経営幹部を対象とするI種の全3種類。現在の自分の役職や目指すキャリア像に合わせて、レベルを選択しましょう。……
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
