「中小企業で良かった」TOP10 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

若手社員が選ぶ「中小企業で良かった」TOP10
≪続きを読む≫
<提供:R25>
小さい組織ゆえに、責任をしっかり感じながら働ける、といった意見も。ビジネスマンとして成長するなら、中小企業の方が有利?

「2016年版 中小企業白書概要」によれば、大企業に勤める人は3割にすぎず、残りの7割は中小企業に勤めているという。一般的に、大企業を羨む風潮があるが、中小企業が多数派なのは自明…。それなら、小さい組織の良さにもっとフォーカスを当てるべきだろう。そこで、従業員50人未満の企業に勤める20~30代の男性会社員200人を対象に「中小企業に勤めていて良かったこと」についてアンケート調査を行った。

■若手社員が選ぶ「中小企業で良かった!」TOP10
(1~3位を選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計。R25調べ/協力:アイリサーチ)……

なお、回答者がこれらの項目を選んだ理由は以下のとおり。※一部抜粋

【1位 組織が小さいので意志決定のスピードが速い 169pt】
「意思疎通がしっかりできている」
「少人数なので融通がきく」

【2位 社内の人間関係が密で働きやすい 147pt】
「考えが比較的一つに向かいやすい」
「親身になってくれる人が多い」

【3位 異動がほぼないので、1つの業務をしっかり勤め上げられる 135pt】
「たびたび異動だとそのプロジェクトからいきなり外されやる気がなくなる」
「異動もなければ転勤もないので長く勤められる会社だと思う」

【4位 社内規則が堅くないので働きやすい 90pt】
「良くも悪くも自由度が高いため、公私ともに計画が立てやすい」
「マニュアルに縛られることがなく楽だから」

【5位 社内事情に仕事が左右されることが少ない 88pt】
「規模が小さいので気楽さがあるから」
「小さい会社なので、社内事情というほどの事はない」

【6位 社員が少ないので若いうちから、自分の裁量が大きい 66pt】
「任されることが多いとモチベーションにつながる」
「実力が付くから」

【7位 多くの仕事を担当するため、スキルを高められる 53pt】
「少数での経営なので、色々学べています」
「自分自身が成長できるから」

【8位 経営陣との距離が近い 48pt】
「色々な話を聞くことができる」
「相談や議論ができる」

【8位 自分個人が必要とされる仕事が多い 48pt】
「替えが利かないと自己肯定感が高まる」
「モチベーションが上がる」

【10位 出世競争が激しくない 46pt】
「欲が出ないため、社員同士の仲が良い」
「競争がないのは気分的に楽」

※中小企業で良かったことは何もない 22.5% ……

コメントを見て実感するのは、“連携が密”“成長機会が豊富”“意見の反映が早い”といった会社員が良い仕事をするうえで生命線になるポイントを挙げるコメントが多いこと。業務の効率化が叫ばれる昨今、解決策は中小企業の中にこそあるのかも?




「中小企業で良かった」TOP10、頷かれる方は多いのではないでしょうか。

「中小企業で良かったことは何もない」という人の方が圧倒的に少ないのは、ほっとします。

もちろん、大企業には、大企業の良さがあります。

でも、中小企業には、中小企業ならではの良さがあり、これを大切にしてほしいと思います。



     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら