65~74歳は「准高齢者」社会の支え手に 日本老年学会らが発表 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

65~74歳は「准高齢者」社会の支え手に 日本老年学会らが発表≪続きを読む≫
<提供:Aging Style>
若く活動的な人に「高齢者」は似合わない

日本老年学会と日本老年医学会は、2017年1月5日に、「高齢者」として定義する年齢を65歳以上から75~89歳に見直し、これまで高齢者とされてきた65~74歳は、「准高齢者(pre-old)」として、「社会の支え手であり、モチベーションを持った存在と捉えなおす」という提言を発表した。90歳以上は「超高齢者」になる。

学会では、2013年に医師や看護学・人間福祉学・心理学などの研究者らが参加して高齢者の定義を再検討する合同ワーキンググループを立ち上げ、議論を重ねてきた。

近年では、高齢者の加齢に伴う身体的機能の変化を見ると、個人差はあるが10~20年前に比べて5~10歳くらいは生物学的に若く活動的な人が増えており、特に65~74歳では、心身共に健康で、社会活動が可能な人が大多数を占めているという。

また、意識調査からも65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が強いことがわかった。65歳以上が高齢者というのに、もともと医学的・生物学的に明確な根拠はなかったという。

今回、ワーキンググループは、迫りつつある超高齢者社会を明るく活力のあるものにしたいと提言を発表した。ただし、高齢者の身体能力の改善傾向が今後も続くかどうかは保証されていないため、改めて健康づくりの啓発も必要だとした。




今は、私が子どもの頃見かけた、いかにもおじいさん、おばあさんという感じの方が少ないと思います。

65~74歳を「准高齢者(pre-old)」として、社会の支え手と位置づけるのは、大賛成。

心身共に健康なうちは、高齢者のレッテルを貼らず、活躍していただきましょう。

でも、「高齢者の身体能力の改善傾向が今後も続くかどうかは保証されていない」とありますが、確かにそう。

私の世代はまだいいと思いますが、若い人たちが心配。

ファーストフードやコンビニの物ばかり食べている輩。

過度なダイエットで、細すぎる女性たち。

きちんと身体づくりがされていないから、すぐにガタがきてしまいそう。

「健康づくりの啓発」が、本当に必要だと思います。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら