怒りをコントロールしてストレス減!「アンガーマネジメント」実践法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

怒りをコントロールしてストレス減!「アンガーマネジメント」実践法
≪続きを読む≫
<提供:BizLady>
怒りをコントロールしてストレス減!「アンガーマネジメント」実践法

…… “怒り(アンガー)”を無理やり抑え込んだり見ないフリをするのではなく、“怒りとうまく付き合える状態”を目指すというものです。……

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック/安藤 俊介

¥1,620
Amazon.co.jp

↑ によると、
<怒らなくなることが目的ではなく、怒る必要のあることは上手に怒れるようになる一方で、怒る必要のないことは怒らなくてすむようになる>
という状態が、アンガーマネジメントの目標です。……

■1: コントロールできないことに怒ってもしょうがない! “できること”と“できないこと”に分けて考える

同著では、腹が立つ人や出来事への対処法として、自分がコントロール“できること”と“できないこと”に分けて考えることが有効だと説明しています。

<イラッとすることへの対処法については、あなたができること、できないこと、重要なこと、重要でないことの視点で考えてみましょう。

できることはやればOKですが、できないことはできないと考えて線を引く努力をしましょう。

(中略)何ができて、何はできないか。怒りに振り回されているときは、この線引きがわからなくなっていることがよくあるのです。>……

疲れている時に限って、どうでも良いことが気になってしまうことがありますよね。

イライラが溜まってきたら、すべて紙に書き出すのもいい方法です。

イライラの原因を紙に書き出して客観的に見つめることで、「つい怒っちゃったけど……よく考えたら些細なことだ」など、いろいろな気づきを得られるかもしれません。


■2: 新しい変化を取り入れて、柔軟性をアップ! 視野を広げておおらかに

…… どんな小さなことでもよいので、何か新しいモノや事を取り入れてみましょう。

<自分から意図的に変化をつくれるようになると、柔軟な対応力が備わり、突然のストレスにも対応できるようになります。> ……


■3: 発散も抑圧もせず、怒っている自分を客観的に“見つめる”

……  自分が怒っているという事実は否定しないけれど、この怒りは思い込みや自己中心的な理由によるものであるという可能性も否定しない……そんなニュートラルな状態を目指すのがこの方法です。

■1と同じく、紙に書き出してみると、より客観視しやすくなるかもしれませんね。……




私が怒りを感じるのは、社会的な問題。

日常生活では、殆ど怒りを感じることなく過ごしているのですが、その理由がわかりました。

「コントロールできないことに怒ってもしょうがない!」と思っているのですよね。

社会問題もコントロールできるはずはないのですが、世の中をよくしていくためには、必要だという意識があります。

でも、日常生活での怒りには、意味がないと。

多分、私は、線引きが得意。

私の中では無意識にやっているので、つきつめて考えたことはなかったのですが、我ながら便利な性格だと思います。(笑)



     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら