お客様は「えこひいき」しなさい! | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「値引き競争」で疲弊するのはもう終わり! どんな店でも可能な客を常連化する方法
≪続きを読む≫
<提供:新刊JP>  ……
■上客を特別扱いすることは「当たり前」である 

お客様は「えこひいき」しなさい! 3倍売れる「顧客差別」の方法 (中経の文庫)/高田 靖久

¥691
Amazon.co.jp

高田氏は ↑ の中で、常連客(既存客)ほど大事にすべきであり、「えこひいき」、つまりは顧客の差別をすべきだと訴える。

この「上客を特別扱いする」ということは、高級ホテルや百貨店などでも行われていること。

最高のサービスを前提として、何度も利用したり、よりお金を払ってくれる客にはさらなる極上のホスピタリティを提供する。

それが常連客を逃さない一つの大きな要因となり、安定した売り上げをもたらすのである。


■値引き競争から脱却して、健全に売上を出すために

この「えこひいき」は、飲食店や一般的な店舗であっても取り組みが可能だ。

ところが、高田氏は、世間は「えこひいき」よりも価格を下げる「値下げ競争」に傾きがちだと指摘する。

クーポンやポイントカードといった様々な「おトクさ」でアピールし、リピーターよりも新規顧客に対するアプローチを強めているのだ。

しかし、値引きで集まった客は「安い」が判断基準になりがちなため、より安い店があればそちらの方に行ってしまう。

これではお店はどんどん疲弊していくばかり。

そこで出てくるのが、「えこひいき」だ。

本書では、常連客の「えこひいき」を仕組み化した「ランクアップシステム」を提唱する。

これは航空会社のJALで採用されているランクアップシステムを応用したもので、客は自分のランクを示すカードを渡され、そのランクごとにさまざまなサービスを受けることができる。

例えば、福岡市にある居酒屋では、ランクアップした客には「大王様」と書かれたジョッキにビールが注がれる。さらにそこからワンランクアップすると、サイズが一回り大きい「大・大王様」ジョッキが出てくる。そのジョッキが出てくる度に客は喜ぶのだそうだ。


■客は平等に接してほしいのではなく、特別扱いしてほしい

常連客に対する「えこひいき」を積み重ねていけば、それは究極のホスピタリティにつながる。……

会社の売上の75%は、30%の大口顧客(常連客)によって構成されているという。…… 




「えこひいき」という語感は、一般的には好ましくないかもしれません。

でも、なるほど、と納得できますね。

安売りで新規顧客ばかりを追いかけるのは、実はロスが多いと思います。

大事なお客様こそ大切に。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら