帰宅が遅くなり、ブログアップがこんな時間になってしまい、ごめんなさいね。
社労士受験生の方から、「今まで使用したことの無い出版社の教材も活用した方が良いでしょうか?」というご質問をいただきました。
私の個人的な意見を申し上げますね。
私自身は、テキストも問題集も複数併用派でした。
法律条文は変わりませんが、テキストのまとめ方や解説の仕方が違うので、それが面白くて、何冊も揃えました。
また、同じ問題集を何回も繰り返すのは好きではないので、きちんと仕上げないまま、他社の問題集に手をつけました。
各社が掲載している問題は、重要ポイントで、必然的に繰り返すことになります。
試験には必ず捨て問があります。
だから、1冊の問題集を完璧にこなせるまで繰り返すのは、私は時間のロスだと思っています。
何しろ私は、子どもの頃から、勉強嫌い。
勉強する時間はもったいない、という感覚が抜けないので、コストパフォーマンスにこだわってしまいます。
地道な努力家ではないので、模試D判定からラストスパートをかけるという勉強法。
今は試験が難しくなっているので、リスクが大きすぎるでしょう。
ここは真似してほしくないところですが、他社の教材も活用するのは、私としてはお勧めです。
市販のテキストや問題集など、どんなに買っても、予備校代とは比べものにならないくらい安いので、私は買いまくっていました。
でも、これは性格によるでしょうね。
すべて中途半端でも気にならない性格でないと、逆効果かも。
勉強法は個々人によって合う、合わない、があります。
人の意見はあくまでも参考に。
自分に合うものをご自分で選びとっていってほしいと思います。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
