仕事をこなすのが速い「できる人」が会社をダメにする? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

仕事をこなすのが速い「できる人」が会社をダメにする?
≪続きを読む≫
<提供:新刊JP>
仕事をこなすのが速い「できる人」が会社をダメにする?

仕事を効率的に速くこなせる人のまわりには、仕事が集まりやすい。

「あの人に任せておけば」と評判は上がり、会社からも信頼される。

ところが、こうした人は短期的な業績を上げられるので出世はしていくが、上に行くにつれてだんだんと会社の「お荷物」となってしまうというのだ。……

「できる人」が会社を滅ぼす/柴田 昌治

¥1,512
Amazon.co.jp

↑ によれば、社内で優秀とされがちな「できる人」は、「どうすれば目の前の仕事で実績を上げられるか」ばかりを追求してしまいがちだと指摘する。……

こうして、仕事をこなすのが速いだけの人は、ただ業務をこなしているだけで、目的を見据えて最適化できなかったり、新たな価値を生み出す人になれないまま出世を重ねていく。

そして、新しい変化に柔軟に対応できるような思考ができず、意思決定を誤って会社の足を引っ張ってしまうことになってしまうのだ。


■「できる人」の罠をどのように解決すべきか?

「できる人」が陥りやすい「仕事をさばく」というワナ。これをどうしたら解決できるのか。

それは、意味・目的・価値などを「考え抜く習慣」にあるという。

目の前の仕事に対して「そもそも、この仕事にはどんな意味があるのか。何のためにやるのか。どんな価値を生むのか」を問い直す習慣を身につけるのである。

脳の領域を目一杯使い、目指すものに向かうために課題を本質まで掘り下げ、現状を革新していく。

これは、事業全体の方針といった大きな課題だけに限らず、会議や交渉、普段の事務処理まで、さまざまな仕事において求められると著者は語る。

一つひとつの仕事に対し、いかに考え抜く習慣を身に付けることができるかが、「仕事をさばく」ワナから抜け出すカギとなるのだ。……



書籍のタイトルは、インパクトを狙うものですから、鵜呑みには出来ません。

でも、なるほど、と思いますね。

仕事の意味や価値を考える余裕なんてない。

そういう方も少なくないでしょう。

だからこそ、考える時間を意識的に何とか捻出してほしいものです。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら