人をうごかすふしぎな力 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ほめるのが苦手な人はこうしてほめよう 相手に良い印象を残すほめ方
≪続きを読む≫
「ある動作をすること」「ある言葉をつかうこと」によって、人間は「ふしぎな力」を引き出すことができる。

このふしぎな力を使えば、良い人間関係も築けるという。……

■「ふしぎな力の正体」とは?

人をうごかすふしぎな力 (Sanctuary books)/こばりひさ

¥1,404
Amazon.co.jp

「間脳」という言葉を知っているだろうか。間脳とは、大脳と中脳の間に位置する自律神経の中枢のことで、心臓を動かしたり、汗を出してくれたり、直感や感性などを生み出している脳のこと。

こばり氏によれば、この脳はなにか考えごとをしたり、思い出したり、判断したりしている脳とは違い、意識できない「潜在意識」として働いているという。

また、細胞の働きをコントロールしているのも間脳。細胞が活性化すると、リラックスした状態になり、ちからが出たり、からだがやわらかくなったりする。……

間脳が活性化すると、自分も相手も周囲の人たちも「なんとなく」その気になってしまう。これが「人をうごかすふしぎな力」のメカニズムなのである。


■緊張したときはサムズアップ+言葉を発することで和らぐ!?

では、どういった動作や言葉をつかうと、ふしぎな力を引き出せるのか。

たとえば、親指だ。……

親指を立てる「いいね!」のジェスチャーであるサムズアップの状態で、「親指」と言葉を発すると、緊張がやわらぐのだ。

大事な商談のときなど、テーブルの下で「足の親指に体重をかける」ようにすれば、緊張感がやわらぎ、集中して相手との商談にのぞむことができる。


■相手の習慣を拾って褒めることが印象を良くする

誰もが自分のことを認めてほしいと思っているもの。だから、人をうごかす一番簡単な方法は、その人の良いところをどんどんほめることだ。

このとき、簡単に相手に印象を残すほめ方がある。それは相手にとって、当たり前の習慣になっている行動を丁寧に拾ってあげること。「当人ですら気づいていない行為を拾って、その価値を高めてあげること」だ。

「本当に?」と疑われるようなことに意識を向けることで、長くその人の心に刻まれ、その人の活力として残り続けると著者。

なぜなら、その人が意識していないことに意識を向けるということは、その人の間脳に意識を向けることと同じだからだという。また、人をほめることで、間脳に作用し、ほめたこちら側も心地よくなってくるはずだ。……




褒める、ということではないですが、昔やっていたとあることを思い出しました。

いつも明るい人限定ですが、「本当は結構、暗いところもあるよね」と小声で囁くのです。

そうすると、いつも人から明るい♪と言われている人は、驚きます。

「どうしてわかるの?」

「私がそうだから」

そんな会話から、親近感、信頼感が得られました。

褒めるのが苦手な人は、褒めることにとらわれず、ちょっとした工夫をしてみるといいかもしれませんね。

言葉遣いひとつで、人間関係が格段によくなる。

そういうことって、確かにあります。


褒めるという行為は、実は人によってアプローチを変えた方がいいものだと思います。

だから、上記の相手に印象を残すほめ方も、誰にでも有効とは言えないのではないでしょうか。

でも、試してみる価値はありそうですね。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら