労働相談3年連続トップの「いじめ」に巻き込まれたときの対処法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

労働相談3年連続トップの「いじめ」に巻き込まれたときの対処法
≪続きを読む≫
ついに、心の病などによる精神疾患での労働災害の申請数が、過去最多となりました。厚生労働省が公表した2015年度の労災状況まとめによれば、うつ病などの精神疾患を発症し労災を請求した人は1,514人。そのうち、472人が認定をされています。

主な原因は、長時間労働やパワーハラスメント。

見逃してならないのが、この労災申請数は、悩めるビジネスパーソンの氷山の一角を表した数字であること。その奥には、病になるまでではないものの、心労を抱えたまま働いている人が膨大にいるという真実です。

というのも、民事上の個別労働紛争の相談内容において「いじめ・嫌がらせ」に関するものは、なんと62,191件。これは、3年連続、最多の数です。

こうした「職場でのいじめや嫌がらせ」から、心を守るためには、どうすればよいのでしょうか。…… 

■1:まず「なぜいじめられるのか」客観的に分析する

いじめや嫌がらせを受けたら、「そもそも、なぜ、いじめを受けるのだろう?」と冷静に分析をしてください。

周囲とのトラブルが無かったか、日頃の行動・態度に省みる点はないか、自身を振り返ってください。もし、思い当たることがあって、すぐに変えられることがあれば変えましょう。……

自分に原因がないか、それとなく周囲の人に聞いてみるのも効果的ですね。


■2:いじめてくる人に理由を聞いて本音を伝え合う

いじめにいく前の、摩擦の原因の大半は、コミュニケーション不足です。お互いの思い違いや、ちょっとした言葉の誤解からきていることが多いのです。……

いじめられる原因がわからない、という場合は、思いきって相手に歩みよりましょう。

「ご相談したいことがあるのですが、お時間をいただけますか?」

「最近、○○さんを困らせてしまったことがあったでしょうか?」

「私が、○○さんに嫌な思いをさせてしまったことがあったでしょうか?」

このように、ダイレクトに聞いてしまいましょう。

いじめている側は、いじめたくなってしまうほどのネガティブな気持ちを、直接伝える勇気がないのです。だからこそ、いじめ、という歪んだ方法で解消しようとする、いわば小心者なのです。

あなたが一歩上の視点に立ち、相手が気持ちを伝えられる場を作ること。きちんと向き合えば、本音を伝えあうことができます。互いに納得がいくまで話すこと。対話は、最強の解決方法です。


■3:上司にいじめの事実のみ伝えて様子を見てもらう

それでもいじめがなくならない場合は、信頼できる第三者に相談しましょう。言いにくいとは思いますが、解決のための行動をしないといつか爆発してしまうかもしれません。

とはいえ、上司など、職場の人に相談をする場合、ひとつ留意点があります。

それは「いじめを受けているので、すぐになんとかしてほしい」という早急なアクションを求めないこと。

まずは、「現在、こういう嫌がらせを受けている」という事実を伝え、そのうえで「今後、見ていてほしい」とお願いをします。

というのは、上司も、一方の話を聞いただけでは判断がしにくく、いじめている側に、即、直接的な注意をしてしまった場合、反感をかい、余計いじめがエスカレートすることもあるのです。

まずは、上司の耳にいれておく。その上で、上司と連携をとり、様子を見ていてもらう。そして、ここぞというときに注意をしてもらうなど、力を借りましょう。

また、職場から離れ、カウンセラーなど、心の専門家に相談をするのも一手です。

いじめは絶対によくないことですが、いじめられる側の心の問題で、無意識にいじめを引き寄せるような行動をしている場合もあるからです。……




私は、いじめというのは、まずいじめる側に心の問題があると思っています。

無自覚な心の闇。

そして、何かムカつく要素に出会った時、運悪くいじめが表面化してしまうような気がします。

ある意味、いじめる側もいじめられる側も被害者。

だから、何が何だかわからなくなります。

上記の3ステップを参考に、自分を守ってほしいと思います。

いじめる人は、未熟なんだから。

こちらが大人の対応を心がけましょう。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら