できる人は超短眠? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

習慣つけるとパフォーマンスが向上!45分睡眠「7つのルール」
≪続きを読む≫
「私は6年間1日45分以下しか睡眠をとっていません」と明かすのは、↓ の著者。
できる人は超短眠!/堀大輔

¥1,512
Amazon.co.jp

もはや45分睡眠で活動することは、空気を吸うように自然なことなのだというのです。しかも活力がみなぎり、集中力も増し、ストレスも解消され、健康状態も良好なのだとか。

そんな著者によれば、短眠の習慣をつけるためには「7つのルール」が大切なのだそうです。……

■習慣1:二度寝やスヌーズ機能使用の禁止

二度寝をすると、(本来備わっているはずの)起床を促すホルモンが出なくなるのだそうです。

また、目覚まし時計がないと起きられないような暮らしをしている人は、(本来備わっているはずの)本能的な睡眠力が減退してしまうため、睡眠障害や不眠症に陥りがちなのだといいます。……


■習慣2:自分の睡眠記録する

…… 何時に寝て何時に起きたのかはもちろんのこと、入眠時の感覚、寝起きの状態、日中の活動記録などをつけておく。そうすることにより、自分の活動と眠気、睡眠時間との関係性を分析し、改善することが可能になるわけです。


■習慣3:起床時間を固定する

…… 入眠時間がどのようなタイミングであっても、起床時間を固定すると、レム睡眠とノンレム睡眠のリズムを調整するコルチコトロピンというホルモンが有利に働き、寝覚めがよくなるのだそうです。……


■習慣4:1日1回はパワーナップをする

パワーナップとは、夜の睡眠(本眠)ではなく、昼間に眠気を感じたとき15分程度とる仮眠のこと。……


■習慣5:眠る前にストレッチをすることを習慣にする

ストレッチは短眠にとって大切な習慣。しかし難しいものではなく、手足の先端まで血液を流すこと、膝の裏の筋を伸ばしておくこと、そして股関節の鬱血した血液を流すだけで十分だそうです。……


■習慣6:週に1~2回であれば、長時間睡眠OK

…… 週2回までなら長時間睡眠をしても大丈夫だと著者は伝えているといいます。

ただし、2日連続の長時間睡眠はNG。恒常性維持機能(内部・外部の環境の変化によって身体のリズムが左右されないように維持する力)を長時間睡眠に合わせないためだそうです。……


■習慣7:本書を1日1回は広げて、短時間睡眠の知識を上書きする

世の中には「長時間睡眠こそ正義」という理論が氾濫していて、意識しなくても勝手に情報が入ってくると著者はいいます。……「短眠で生活することは間違っていない」と自分に刷り込むことが非常に大切だということ。




1日45分以下の睡眠はどうかと思いますが、7つのルールのうち、習慣4と習慣7以外は、同感です。

習慣4のパワーナップは、一般的にはお勧めですが、単に私ができないだけですが。

ここだけは完全主義を崩せず(笑)、ネグリジェに着替えて、部屋を真っ暗にして寝ないとダメ、という不便な性格です。

電車の中や授業中に目をつぶっても、眠れはしないので、うたた寝してリフレッシュできる人が羨ましいです。

子どもの頃から、寝るのはもったいない、という感覚の私にはいい情報ですが、「できる人は超短眠!」というわけではないと思います。

かのアインシュタインは、ロングスリーパーで有名ですし、人それぞれでしょう。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら