択一式合格点クリア。
でも、私は社労士試験不合格。
わかる方は、おわかりですね。
選択式1科目基準点未達。
私は初見の問題には強いので、応用問題で落としたのではありません。
では、2年連続1点差落ちの敗因は何でしょうか。
試験の後に、予備校が正答率を出します。
不合格の年。
正答率が一番低い問題はできました。
でも、正答率が高い問題を落としていました。
簡単な問題なのですが、いえだからこそ、フォローが足りず、記憶が曖昧になってしまったのです。
暗記をきちんとしていなかったのが、負けの理由。
合格の年。
正答率が一番低い問題は解けませんでした。
でも、正答率が高い問題は、手堅く押さえていました。
それまでの反省を踏まえ、基礎基本に徹したからです。
思えば、息子の中学受験の時、塾の先生に言われました。
「問題の解法をいろいろ考えるのは面白いだろうけど、算数研究ではなく、算数受験だから」と。
残念ながら、受験は学ぶ面白さに走ると、結果が出しにくくなる傾向があります。
この現実は、どの試験も同じでしょう。
受験は受験、暗記は暗記、と割り切ることも必要です。
ABCDの法則「あたりまえのことをバカにしないでちゃんとやる、それができる人」は、黄金律だと思います。
私のような高得点不合格者の憂き目に遭わないように。
受験生の皆さんは、皆ができる問題を落とさないことを第一に、勉強に励んでくださいね。
応用問題は、一般的に合否に関係しないので、できたらラッキーくらいの気持ちでいいと思いますよ。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
