すべての物事や、それらの持つ意味を2文字で片付けられる“便利な魔法の言葉”──誰もが何気なく使う「アレ」は、口にすればするほど、あなたの脳の衰えを急加速させ、認知症のサインにもなるという。
棋士の羽生善治・名人(王位・王座・棋聖)との共著
「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本: 物忘れしない脳の作り方/茂木 健一郎

¥1,080
Amazon.co.jp
がベストセラーとなっている脳科学者の茂木健一郎氏は、「ちょっとしたことをスマホなどで検索などせずに、日頃から思い出すようにする。そうすることで、(脳の中で記憶を司る)前頭葉から記憶を引き出す回路を鍛えられます」と、指摘。
それ以外にも、「アレ」を単体で覚えるのではなく、固有名詞と紐付けして覚えるやり方も、「アレ」を減らす有効な方法だというが、その道の達人といえるのが、前掲書の共著者で、1996年に25歳の若さで将棋界7冠となった羽生名人だろう。
100手先まで盤面を読み、無数の棋譜を正確に記憶する羽生名人といえども、45歳の中年を迎えた今、記憶力は日に日に弱っているはずだが、現在行なわれている名人戦でも28歳の新鋭・佐藤天彦八段を相手に堂々たる戦いぶりを見せ、衰えは見えない。
どのようにして記憶力を維持しているのだろうか。著書ではその秘訣を、「法則性や連続性、継続性を知ること」と明かしている。羽生名人が話す。
「感想戦(対局後に相手と一緒に行なう反省・検討のこと)で正確に再現したり、棋譜を覚えたりできるのは、一手一手で記憶するのではなく、一連の手順や流れで理解しているからです。好きな歌のサビを口ずさめば、自然とその先の歌詞が出てくるのと同じです」……
「将棋のルールを覚えたばかりの幼稚園児同士の対局の解説をした時には、記憶するのがとても難しかったんです。私が予想する手は一手も指してくれない。自由奔放で法則性のないものを正確に50手、60手と覚えるのは苦労しました」
つまり羽生名人は「コンピュータ並みの天才的な記憶力の持ち主」なのではなく、「記憶を繋ぎ合わせる天才」なのである。
“便利な魔法の言葉”「アレ」。
脳の衰えを急加速させる代物なのですね~。
学生時代、一夜漬け型の私が試験が終わったらすぐ忘れてしまっていたのも、単なる棒暗記だったから。
当時のその場限りクリア型は、あまり勉強せずしてそこそこいい成績がとれるという、省エネのメリットがありました。
でも、この歳になると、省エネはボケへの道。(笑)
記憶の引き出しから必要なことを取り出すのに時間がかかったとしても、思い出す努力が肝要ですね。
脳に適度な負荷を与えて、活性化しないと!
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
