「和やか面接」の果てに | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

和気あいあいはうわべの優しさ? 「和やか面接」の果てに悲劇も≪続きを読む≫
緊張の極、採用面接の場。意外や面接官が優しくてホッとし、好感触だったから「これは受かったかも…」。そうにんまりしていたらまさかの「お祈りメール」…… (お祈りメールとは、不採用を伝えるメールのこと)。

実は、採用の現場では「和やかな面接ほど見込みがない」という見方に少なからぬ真実味があるらしい。

きつい質問は期待のしるし

ある弁護士の、面接についてのツイートが話題になっている。

面接で「あ、この人はないな」って最初の数分で見限った場合、面接官としては残りの時間を会社に嫌な印象を持たれることなくお帰りいただくことに注力する。「あの面接は終始和やかに進んだのになんで落ちたんだろう?」って場合はつまりそういうこと。……

採用する側を経験したことのある社会人からは、

「わかるわ...ちょっと人事関係やってた時、この子はちょっとなー...て思った相手ほど丁寧に接するように心がけてた(笑)いろいろと突っ込んで質問するのは圧迫面接、というより貴方に期待してますよの合図だと思っていいかと」

「真面目に面接して、圧迫面接や恨みを買われても困るので、凄く優しく面接します。僕が厳しい質問をするときは一次・二次面接通過確定か当落線のボーダーラインで投げる質問1つだけ」

「うちは飲食店ですが、当店が通勤圏内にあるということは、当店の商圏に住んでいるということなので、面接時も当然お客様として接しています。不採用時は特に気を遣います」

など、「あるある」とうなずく声が寄せられている。


「和やかで合格」の体験談も

……「和やか面接」に恐怖心をあおられる就活生がいる一方、話題のツイートの事例とは逆に、

「落ちた面接は大抵険悪かお互い興味失せてて早く終わりたい感マンマンだったな。今の会社の面接は和やかだったしお互いもっと話したい感があった」
と、「和やか面接で合格した」という体験談も投稿されている。……




面接のお手伝いをした経験から言うと、弁護士さんのツイートに同感。

期待する人ほど、突っ込んだ質問をしたくなるし、どう反応するのか知りたいと思います。

「この会社に向いていないな」と思った人は、悪いイメージを持たれないように、にこやかに対応。

以前、夫の知人がある種の〝圧迫面接〟を受け、夫と二人して「ヒドい!」と憤っていました。

でも、私からしたら、職歴に?箇所があり、そこを突かれるのは当たり前。

たとえ相手の威圧的な態度に内心むっとしても、説明責任はきちんとうまく果たさなければ。

面接官はその辺をチェックしています。

ただ、私個人的には、「和やか面接」で受かっていますから、「和やか面接」と合否は分けて考えた方がいいと思います。

いつでも真摯に誠実に。

後は、本人と会社の相性次第です。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら