切り返しの心得 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

日経WOMAN2016年5月号/著者不明

¥590
Amazon.co.jp

↑ 「人を動かす!伝え方
“困った”質問、壇蜜さんならこう切り返す!」より

壇蜜さん流 切り返しの心得5ヵ条

1.嘘は言わない

2.相手を退屈させない

3.自分のことは必要以上に話さない

4.相手にとって耳当たりのいい言葉を選ぶ

5.毒づくのは自分のなかだけにする


壇蜜流・切り返しエピソード

1.男性共演者に「僕と君がラブホに行ったらどっちが払う?」と問いかけられて

「文春が払うと思います」

ハニートラップであることを匂わせる切り返し。……

2.ライバルの存在について、ちょっと意地の悪い質問をされたとき

「ほかのタレントさんのことをこういう場で言うのは、みずみずしくないと思います」

イベントのテーマである、イチゴのみずみずしさにちなんで穏やかに切り返した。……


では、職場での人間関係のような、相手と適度な距離を保ちつつ、円滑に付き合うことが望ましい場合ならどうか。

「度を越していると感じた質問には、必ずしも本音で答えなくてもいいのでは。

あくまでも、会社は仕事をする場ですから。

『自分のことは必要以上に話さない』と決めた上で、ウイットに富んだ答えで切り返せば、人間関係もスムーズになるはずです」

壇蜜さんいわく、「聞かれて困りそうなことをあらかじめ想定し、自分なりの『切り返しフレーズ』をストックしておくことも効果的」。……

具体的には、「相手のリズムを狂わせる」「相手の発言に乗る」「相手を立てる」という3つのパターンに沿って考えると、切り替えしフレーズを作りやすくなる。……



基本的に、私は、質問にはすぐ言葉を発します。

喋りながら、着地点を考えるタイプ。

内心、どうしようと焦りまくっていても、人にはあまりわからないようですが。(笑)

やはり、壇蜜のようにうまく切り返したいですよね。

なるほど『切り返しフレーズ』のストックは大事。

でも、その場に合ったフレーズを口にするには、アンテナを張り巡らせておく必要があるのかな、と思います。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら