社労士試験午前中選択式の今年 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

受験生の方からリクエストがありましたので、久しぶりに社労士試験のことを書かせていただきますね。

もともと社労士試験は、午前中が選択式、午後が択一式という順番で行われていました。

ところが、3.11の後、節電対策として、試験開始時間が早められたのです。

それに伴い、長丁場の択一式を午前中に行うことになりました。

電力自由化となった今年の4月。

節電対策としての処置はもういいだろう、ということになったのでしょうか。

試験監督のお役目にあづかる社労士からすると、集合時間が遅くなるのは、朗報です。

朝に弱い受験生も、喜んでいるかしら。

ただ、受験生の皆さん個々人では、いろいろな思いがあるでしょう。

でも、残念ながら、これは決まりごと。

そういうものだと、気持ちを切り替えてください。

午前中択一式という形式に慣れ親しんでいる受験生は、いささか不安かもしれませんが、大丈夫ですよ。

試験科目や試験時間が変更になったわけでもなし。

ただ、ひとつ申し上げておきたいのは、お昼休みに選択式の答え合わせはしない方がいいと思うこと。

誰もが知っている基本事項の確認なら、択一式の問題にも出題されるかもしれないので、それはいいですけど。

また、年にもよりますけど、超難問が出題されることがあります。

どんなに出来が悪くても、決して決して諦めないで。

1点で救済されることもあるのですから、とにかく気持ちをリセットすることが大事です。

昼休みは、自分に合っていると思う過ごし方をしてください。

午後の試験に備えて、参考書を手におさらいするもよし。

体力がない私は、エネルギー温存のため、お弁当を食べた後は何もせず、ぼっーとしていました。(笑)

試験会場というのは、やはり特殊な空気の場ですから、自分流の何か(精神的なものでも物質的なものでも)を持っておくことは、お勧めしたいと思います。

文房具のこだわりでも、本当に何でもOKですが、何かしら自分が落ち着けるもの。

今のうちから考えておくといいかもしれません。


さて、2016年4月。

「まだ」4月です。

これからできることはたくさんあります。

ベストを尽くしてくださいね。

陰ながら応援しています。

隙間時間には、社労士 一問一答をご活用ください。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら