気をつけて! クリックの先には危険がいっぱい | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

anan (アンアン) 2016/04/13号[雑誌]/著者不明

¥500
Amazon.co.jp

↑「これさえ知っておけば ウイルスも個人情報も怖くない!
女子のためのITセキュリティ
気をつけて! クリックの先には危険がいっぱい」」より

怪しいメールの添付ファイルやURLを迂闊にクリックすると、こんなリスクが。

CASE1 偽サイトに誘導され、個人情情報を盗まれる。

CASE2 ウイルスが入り込み、中身が相手に丸見えに。

CASE3 大事なファイルを人質にとられ、身代金を要求される


POINT “最悪の結果”を防ぐための、対策

□企業から来たメールの添付ファイルやURLは、クリックする前に一度怪しむ。

 基本的に、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、遅らせようとする内容のメールは、怪しいと思ってOK。


□銀行や、よく利用するショップの公式サイトはブックマークしておく。

 偽サイトのURLは一見正しく見えるものも多い。念のため自分で改めて正規のURLを打ち込むか、ブックマークから飛ぶのが正解。


□いざというときのために、金融機関の問い合わせ先の電話番号をメモしておく。

 銀行やカード会社のメールやサイトで、心配なことがあれば電話で確認するのが、ベスト。その際、事前にメモして番号にかけること。


□最終ログイン日のチェックする習慣をつける。

 ネットバンキングのほかSNSなどは、定期的に最終ログイン日をチェック。身に覚えのないアクセスがないか確認しておこう。




企業でも、いかにももっともらしいタイトルでメールを送り、社員がクリックするかどうかをテストするところがあります。

その位、神経をとがらせなければならない問題であり、そういう時代なのです。

気をつけましょう。

掲載雑誌がアンアンなので、「女子のための」となっていますが、もちろん、女子に限らずです。



      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら