ゆとりすぎ?4月に入社して4月に退職した人の割合は… | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ゆとりすぎ?4月に入社して4月に退職した人の割合は…
≪続きを読む≫
……しらべぇ編集部では全国の会社員経験者に「4月に入社して4月に退職したことがあるか」調査してみた。

結果、およそ5%が「4月に退職したことがある」と回答。……

■20代がもっとも多く退職

…… もっとも多かったのは20代で、続いて40代、50代と続く。

20代は新卒入社から3年以内の退職は第二新卒として扱われることや、比較的転職しやすことから、割合が多くなっているよう。

また40代については新入社員時バブル期で好景気だっただけに、辞めても次があると考え、簡単に退職することができたのかも。

逆に少なかったのは60代で、なんと0%。

60代が新入社員だった時代は終身雇用があたりまえで、退職するという概念が薄かったものと思われる。

そして30代も3.7%と低い数字に。

30代は就職氷河期世代で就職するのが難しく、やめたくてもやめられない状況だったことが低水準の理由か。

いずれにしても、その時代の経済状況が影響していることは間違いなさそうだ。


■どのような経緯でやめてしまうのか? ……

①プライドが高く与えられた仕事をしない

…… 結局、「自分の考えに会社がついてこれない」など吐き捨て退職してしまう。

②「聞いてた話と違う」ケース

いざ入社してみたら、仕事内容や待遇面などの隔たりが大きく、数ヶ月で辞めてしまうケース。……

念願の職種に就き、「夢をかなえた 」と考えていた学生に多い。


③希望職じゃないケース

研修が終わり現場に配属された途端、「やりたい仕事じゃない」と言って突然やめてしまうケース。……




採用にどれだけのコストがかかっているか。

企業にしてみれば、4月入社4月退職は、踏んだり蹴ったり。

教育投資をして、ロスだけ。

もっとも、考えようによっては、中途半端な時期に退職されるより、ロスを最小限に抑えられたともいえますが。


私としては、今の若者は、自己実現や社会貢献を早急に求めすぎているのではないかと思います。

自己実現や社会貢献は、下積み生活のその先にあるもの。

1ヶ月やそこらで判断できはしないので、もう少し踏ん張ってほしいところです。


「聞いてた話と違う」ケースの中には、労働条件をきちんと確認しておけば、防げた場合もあるはず。

「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、会社選び、入社の意思決定などは、慎重に。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら