≪続きを読む≫
1日は誰にとっても同じ長さ。1日24時間、1週間で168時間という長さは変えられないわけですが、使い方を工夫するだけで、同じ時間内にできることは増えます。
いままで無駄に使っていた2時間を有効に使うことができるようになると、1日は2時間増えたようなもの。
では、どうすれば1日を26時間にすることができるのでしょうか?
アメリカの情報サイト『FORTUNE』が発表した、1日を長く使うための5つのテクニックを紹介します。
■1:1日の予定を立てる
朝、1分でも早く仕事をはじめるよりも、さらに効率よく仕事を進める方法があります。それは、まず考えること。「今日の終業時間までに絶対に終わらせたいこと」を3つ考えるのです。
そして、それを終わらせることを最優先にして仕事を進めていくと、やらなくてもいいことに時間を取られずに済みます。今日絶対にやらなければならないことだけに集中しましょう。
■2:気が散るものをなくす
SNSやメールの通知など、私たちの周囲には気が散るものがたくさんあります。……
また、「インターネットを使っている時間の47%は仕事をしていない」というデータもありますから、パソコンを使って仕事をするときはインターネットの接続を切っておくのも手です。
■3:他の人にできることはしない
…… どんどん人に任せましょう。……
■4:朝型の生活に切り替える
どんなに仕事が忙しくても、自分の時間は必要です。……
しかし、仕事が終わったあとの時間はもう疲れ切っていて、なにもできません。それよりも、朝早い時間のほうが有意義に過ごすことができます。……
■5:家で仕事する日を作る
通勤は多大な時間を浪費します。……
毎日は無理でも、週に2、3日出勤しないで仕事をする日が作れれば、かなりの時間の節約になります。……
かなり時間の無駄遣いをしている私としては、反省点が諸々あります。
でも、この言葉は、息子に対して使おうっと。
「他の人にできることはしない」
私の苦手なPCやスマホ関係で息子に何か頼む時に。(笑)
「家で仕事する日を作る」
私は可能ですが、普通の会社員ですと、なかなか難しいですよね。
本当に誰に対しても平等に与えられている時間。
いかに使うかは、本人次第です。
24時間を20時間程度にしてしまうのか、26時間まで活かすのか。
私としては、ぼっーとする時間も確保しつつ、できるだけ有意義に使いたいと思います。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
