職場の人間関係をよくする わざとらしくならない褒め方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

好感度もアップ!? 職場の人間関係をよくする わざとらしくならない褒め方≪続きを読む≫
…… 意外と難しい褒め方のスキル。職場の人間関係をよくするためにも、周りの人を上手に褒めてみましょう。

■上司や先輩には感謝の気持ちで
…… ポイントは、感謝の気持ちを伝えながら、上から目線にならないようにすること。

たとえば、相談に乗ってもらったときには「○○さんに相談してよかったです」、仕事がうまくいったときには「○○さんのアドバイスのおかげでうまくいきました」など。

褒めようとして、ただやみくもに「すごい」を連発していても、相手によっては心がこもっていないと思われてしまうことも。「私には出せないアイディアです。さすがですね」など、自分の言葉で伝えるようにしたいですね。


■「心強い」と褒めて後輩のモチベーションアップ
「○○さんがいるから心強い」という言葉は、誰に言われてもうれしいもの。……一番“効く”のが後輩や部下に対してです。

先輩から「あなたがいると心強い」と言ってもらえれば、本人の自信になり、「信頼に応えよう」というモチベーションアップにもつながります。

ここぞというときに使えば、相手との信頼関係を、よりアップさせることができるはずです。


■同僚を褒めるときはほかの人とちがうところを
……ありきたりではない印象に残る褒め方を心がけてみましょう。

たとえば、いつもテキパキと仕事を進めている同僚に「仕事が早くてすごいね」と褒めても、本人にしてみればほかの人からもいつも言われているはず。

「○○さんは職場のムードメーカーだね」「○○さんは一番話しやすい」など、あえてまったくちがうところに目を向けて褒めると、相手の印象にも残りやすくなります。

他人を上手に褒められる人は、周りからの好感度も高くなります。職場の周りの人の良いところを見つけて、どんどん褒めてみてくださいね。



そうそう、褒めるという行為は、難しいです。意外と。

私のような何でもよく解釈する能天気なタイプだと、楽ですけど。(笑)

何をどう伝えても、OK。

でも、褒め方を間違えると、馬鹿にされているとか不快に感じる人もいます。

褒めてもらって嬉しいポイントが、人それぞれ違うところがミソでして。

やはり相手のよく見て、相手の立場に立って、思いやることが大事ですよね。

「わざとらしくない褒め方」を意識しすぎると、逆効果になる場合もありそうなので、自然体がいいでしょう。

自分の言葉で心をこめて。

人を褒める言葉は、自分も聞いているので、人への褒め言葉は自分への褒め言葉になって、るんるん♪


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら