こんな会社に要注意!面接前にブラックパートを見分ける方法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

こんな会社に要注意!面接前にブラックパートを見分ける方法≪続きを読む≫
面接を無事通過し、パートで念願の会社に入ったものの、ブラック企業とわかり、すぐに辞めることになってしまった…ママたちが、そんな無駄な時間を使わないために、特定社会保険労務士・須田美貴氏が、ブラック企業の見分け方をナビゲート!

●ブラックパート企業を見分けるポイント!
1.まずは会社のホームページをチェック。
(すべてが…とは言いませんが、社員全員でガッツポーズを決めていたり、社長が自分の苦労話を永遠綴っていたりするような企業は要注意)

2.企業の名前を入れて検索する。検索候補で“ブラック”と出てくることも。

3.求人誌に、「有給あります!」「残業代、保証します」など、当たり前のことをキャッチコピーとして打ち出している企業。

4.1つの求人誌だけでなく、いくつもの求人誌でその企業をチェックする。ネットに求人が上がっている企業は体力がある証拠。
(ネットの求人広告は紙媒体よりも高額なため)

5.「委託」と書かれている企業。委託の場合、成功報酬として支払われるので、表立った「年収500万円以上」などというコピーに騙されない。

6.月収10~35万円など、給与の幅が激しい企業。

7.可能であれば、企業のトイレを偵察に行く。
(昼休憩後なら、トイレで社員の本音が聞けるチャンスも。トイレが汚い会社は、経営状態もよくない傾向が…)

8.いつでも求人をしている会社はNG
(離職率の高さが伺われます。その場で採用が決まるような企業も×)

「上記で挙げたポイントが当てはまる企業は、まず応募しない方が無難でしょう。何回も面接に落ちていたりすると、自信を失い、採用されるとすぐ決めてしまう主婦の方も多いと思いますが、失敗しないためにも、これらをよくチェックして、十分な信用を得てから契約するべきだと思います」(須田氏)……




事前にチェックできるところは、しておいた方がいいですよね。

3番に関係しますが、「アットホーム」や「ノルマなし」をウリにするところも、要注意です。


ただ、パートでも組織の一員です。

プロ意識を持って、義務はしっかりと果たし、あまりに労働者の権利を拡大解釈した「勘違いオバサン」にはならないでほしいと思います。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら