心に覚えておきたい杉原千畝 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

なかなか観たい映画の好みが合わない夫と私ですが、珍しく二人の意見が一致して、一緒に観に行って来たのが、杉原千畝


「あなたは知っていますか?

激動の第二次世界大戦下、外交官として赴任していたリトアニアで、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ難民に、日本通過ヴィザを発行し、6000人もの命を救ったひとりの日本人がいたことをー。

その男の名は、杉原千畝(スギハラチウネ)」



18年位前に読んだ本↓の中の言葉を思い起こしました。

千畝―一万人の命を救った外交官 杉原千畝の謎/ヒレル レビン

¥2,376
Amazon.co.jp

「千畝はこの<大救出>で、説明できないほどに、また神秘的なまでに、多くの人々の協力を得て<善意の陰謀>を仕上げてゆくことができた。

彼の行動が、まわりを<感染>させていったのだろうか」


杉原千畝が外務省の訓令に反して、通過ヴィザを発給しただけでは、ユダヤ人を救うことはできませんでした。

ソ連と日本をつなぐ船の乗務員の大迫辰雄。

政府の指示通りに難民の入国を拒否しようとしていた彼が、ひとりの幼い少女の眼に、自分の娘を重ね合わせ、助けたいと想うようになったこと。

在ウラジオストク総領事代理の根井三郎。

満州のハルピン学院で杉原千畝と同窓生だった彼が、大迫さんの想いを聞き、「責任は私がとる」と難民を通過させたこと。

彼らの善意と英断あればこそ可能ならしめた「命のヴィザ」であったことに、改めて感動しました。

ハルビン学院はロシア語を学ぶための専門学校であり、モットーは「自治三訣」ですが、これが素晴らしい。

「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして、報いを求めぬよう」

杉原、根井両人の心に深く息づいていたのでしょう。


でも、今回の映画は、人道主義者というだけではなく、終戦70年特別企画映画だけあって、諜報活動に携わる有能な外交官杉原千畝としての面もクローズアップしています。

日本政府が彼の進言に耳を傾けていたら、どれほど無駄な血が流されずにすんだものか……。


ただ、「感動の真実が、ついに明らかになる」となっていながら、彼がクリスチャンであったことはふれられていません。

それでは、何故、彼が危険を顧みることなく、ユダヤ難民を救ったのかは、わからないと思います。

「私を頼ってくる人々を見捨てるわけにはいかない。

でなければ私は神に背く」

この言葉の中に真実があるのではないでしょうか。


といっても、この映画はより多くの方に観ていただきたいと思います。

自己の信念を貫き、外務省を追われた杉原千畝。

名誉が回復されたのは、彼の死後のことです。

日本が世界に誇れる実在の人物のことを、しかと心にとめておきましょう。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               

にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら