人助けは「幸福度」をUPさせる | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

人助けは「幸福度」をUPさせると判明!幸福を感じられる子に育てる方法≪続きを読む≫

…… ■米イエール大学の研究
米イエール大学の医学部の研究者エミール・アンセル氏によると、「私達の日常は、多くのストレスを受け健康が脅かされているが、誰かを助けることで、自分自身のストレスを軽減させ、幸福感を高めることができる」と言うのです。
この研究は18歳から44歳までの成人を対象に調査されました。毎日その日の行動を細かくチェックし、何らかの人助けを行ったかどうかを確認していきました。
その結果、人助けを行った人は、ポジティブな気分になり1日の幸福感が高まりました。逆に、人助けが普段より少なかった人は、ネガティブな気分になり、その日の幸福感は少なかったのです。
また、人助けを多くする人は、ネガティブな感情が抑えられ、感情や精神の健康が保たれていたそうです。

■「人に親切な人」はストレスが少なく精神的に安定
…… 人に親切な人達の多くが、いつも穏やかでにこやかで落ち着いているように見えるのは、人助けをすることで、ストレスが減り、幸福感が増しているから。ちゃんと根拠のあることだったのです。……

【参考】※ Helping others dampens the effects of everyday stress



グローバル社会に生きる子どものための6歳までに身に付けさせたいしつけと習慣/平川 裕貴

¥1,717
Amazon.co.jp

↑ アメーバの記事は子育ての話として書かれていますが、この研究結果はいい話のネタになると思って、ご紹介させていただきました。

人助けをすると、自分が誰かのお役に立てるということで、自分の存在意義を確認でき、自尊心が高まるのだと思います。

それで、相手も自分もハッピーになれるのだから、万々歳ですね。

まあ、そもそも人助けができるのは、精神的余裕があるからで、もともと幸福度は低くないのでしょうけど。

「世のため、人のため」は、「自分のため」。

少しでも何らかのお役に立ち、幸福度をアップさせたいですね。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら