ピアンを習ってよかったこと | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ピアノレッスンと学力の関係は? 難関大生1,188名を調査
 カシオ計算機が、国内難関大学の在校生・卒業生の男女1,188名に行った調査で、難関大生の43%が「..........≪続きを読む≫
カシオ計算機が、国内難関大学の在校生・卒業生の男女1,188名に行った調査で、難関大生の43%が「ピアノ」を習った経験があると回答したことが明らかになった。習いはじめる年齢は「3歳」が22%と最多、ついで「5歳」が21%だった。

 調査はまず、「東京大学」「京都大学」「早稲田大学」「慶應義塾大学」の在校生・卒業生の20~30代男女1,188名を対象に、「子どもの時の習いごと」を質問。……

 ピアノの家庭での練習頻度に関する質問では、「週に1回以上」が92%。さらに、20%が「毎日練習していた」と回答し、難関大生には子どもの時に「ピアノ」にしっかりと取り組んだ経験があることがわかるという。

 「子どもの時にピアノを習っていて、大人になってから良かったと思った経験の有無」について聞くと、70%が「良かったと思った経験あり」と回答。難関大生はピアノを習うことによって、情操教育として期待されている感情面や、思考にかかわる面において効果を実感しているようだ。

 「ピアノは脳の機能を向上させるうえで役立つと思うか」という問いにも、73%が「思う」と回答。「コツコツ練習すること」(東京大学・女性・35歳)や「広い視野を持ちながら両手で作業することが、思考力を良くしてくれそう」(早稲田大学・男性・38歳)などの意見が寄せられた。また、「子どものうちにピアノを習うことはおすすめできると思うか」という質問でも、83%が「思う」と回答した。

 子どもの「ピアノレッスンと学力の関係」について陰山英男氏は、「幼い頃からピアノに触れることが、脳の成長に影響を与え、子どもを高学力に導く可能性が高いと感じている」という。さらに「子どもの学力を高めるためには、優れた学習を徹底的に反復することが重要である」と考え、「ピアノの反復練習は『一般的な学習』にも良い影響を与えると考えられる」のだという。



私は上記の難関4大学出身ではありませんが、3歳から中2までピアノを習っていました。

もちろん「しっかりと取り組んだ経験」はありません。←やはり、難関大学出身じゃない。(笑)

でも、ピアノを習ってよかった、と思っています。

コツコツ型ではなく、反復練習を面倒くさがる性格なので、脳にいい影響があったわけではありません。

ただ、普段手を抜いているので、ピアノの発表会の時は、先生や親に褒められます。

自分が本番に強いタイプだと思えることがよかったというか、便利。

初めての授業。初めての司会。初めてのセミナー。

経験がなくても、何とかなると思えてしまう。

これは、ピアノの発表会の時に、いつもよりうまく弾けた成功体験があるから。

ちなみに、息子が習っていたのはバイオリンですが、息子も私と同じタイプでした。

一番最初にステージに出る時は、ちゃんと弾けるのかしらと心配だったので、母も私のことを心配していたでしょうね。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら