…… 以下に、私が個人的な経験から学んだ、自制心を身につけるための5つの秘訣をご紹介します。
1. 自分の目標を念頭に置く
自制心を鍛えるために、自分にとって大切なことが、なぜ大切であるのかを忘れないようにしないといけません。
意味が見いだせない作業や仕事に従事しているときには、自制心は働きません……
2. 近道をしない
……近道をしようとして、全体として余計に時間をかけてしまったのです。これは私にとっての教訓です。
3. 脳を鍛える
瞑想と言うと、FBI捜査官にしては何やら怪しげだと思われるかもしれませんが、心を空にして邪念を払うことの大切さを初めて知ったのは、銃の訓練をしているときでした。
銃の名手は、瞬時に精神を研ぎ澄まし、目の前のターゲットに完全に集中します。……
つまり、思考をコントロールすることで、焦点を合わせることが可能になるのです。
これを何度も何度も繰り返します。瞑想は自制心を鍛えます。
4. 忍耐力を鍛える
…… 「私は逃げない。倒されても、起き上がって最後までやり通す。何度でも。私にはそれをやり遂げるために必要な力を持っている」
アカデミーで過ごしていた間、いつも解決するのが不可能に思える、未知なる課題に出会いました。
そして、いつでもそこにゴールラインが見えたわけではありませんでした。
しかし、忍耐力を鍛えることで、何があっても前進し続けるという成功戦略を作り上げることができました。
5. 必要に応じて考え方を変える
…… 結果を出すのに切羽詰まっているときには、柔軟で機転が利く考え方を維持することが不可欠です。
新たな試練には新しい考え方が必要なことが多く、使い古されたやり方だけでは、新しい謎や問題は解けないことがよくあります。
先の見通しがまったく立たず、簡単に答えが見つからないようなとき、前進し続けられるのはいつも自制心のおかげです。
5 Secrets From an FBI Agent on How to Build Unbreakable Willpower|Inc.
LARAE QUY(訳:コニャック)
「意味が見いだせない作業や仕事に従事しているときには、自制心は働きません」
そうですよね。
やはり、自分がやっていることに自分自身が納得しないと、と今さらながらに思いました。
この間「働くって?」という授業をした学校(私立)では、授業の前に「黙想」があり、いい習慣だと感じ入りました。
瞑想、黙想、とにかく心静かに落ち着かせて、集中すること。
私も心がけていきたいと思います。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
