作業向きの人間関係 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

11/16 東京新聞夕刊
「紙つぶて 作業向きの人間関係」より

先日、『この世にたやすい仕事はない』という本を出版させていただいたので、出版社でサイン本を作っていました。

……空き時間のあった二時間のあいだに五十冊、ということで、会議室をお借りして、一人で描いていたのでした。(*イラストのつきとのことで「描いた」が原文通り)

しかしこれがいっこうに進まないのです。

どうも気が散って、お茶を飲んだり、ぼんやりしたり、少し休もうと音楽を聴き始めたりしてしまいます。

本屋さんで描かせていただく時はもっと早いのですが、その時は三十分経っても十冊しか作れていないという遅さでした。……

一人で淡々と何かの作業をする時に、お目付け役がいるというのは頼もしいものなのです。

それも気が合う人ならしゃべりすぎてしまうし、嫌いな人なら気になるしで、適度に好きでも嫌いでもない人が望ましい。

それって会社の同僚とほとんど同じ距離感の存在なのではないか、とつくづく会社というシステムの合理性に感じ入りました。 (津村記久子=小説家)


この世にたやすい仕事はない/津村 記久子

¥1,728
Amazon.co.jp


以前、電話営業をやっていた時、他社から出向で来ている社員がいました。

私たちと一緒に仕事をしていた時は、そこそこいい結果を出していました。

ところが、自社に戻ったら、さっぱり契約がとれなかった、とのこと。

聞けば、一人しかいない場所で、黙々と架電していたそうです。

その時私は、一人だとモチベーションの維持が大変だろうと思いました。

「お目付け役」というのは、意外と大切な存在かもしれません。

会社というシステムの合理性を再認識してみましょう。



      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。