人材育成重視! 経常利益率国内外食第1位のブロンコビリー | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!


経常利益率「国内外食第1位」のブロンコビリー 「人材育成重視」で会長のデスクなし≪続きを読む≫
10月15日放送の「カンブリア宮殿」は、ステーキチェーンのブロンコビリー。創業者で会長の竹市靖公氏がVTRで登場すると、驚くことに社内に会長のデスクはなかった。本部の事務所は元店舗で、席は長机を共有。それは会長も例外ではない。

「利益を出さないところは、できるだけ節約する。その代わり、店は思い切ってお金かけてますから」……

ここまでコストを削減していながら、竹市氏は人材育成にお金をかけることを惜しまない。「利益を出すのと社員が成長するためにお金を使うことは、同じくらい大事なこと」と信条を語り、教育費は創業以来2億円ほどかけているという。

ステーキの本場を体感する年2回のアメリカ研修は1人50万円、1回で1250万円の費用がかかるが、パートタイマーも参加させている。……

勤続年数の長いパートが多く、29年9か月という大ベテランも含め20年以上勤める人は全店で30人以上。……

入社2年までの社員を集めて行う1泊2日の合宿研修会は、酒を飲みながらお互いの理解を深めるためのもの。悩みなどを直接竹市会長にぶつける場も設けており、竹市氏は若手社員の相談に誠実に答えていた。

人を大切にするのには、あるきっかけがあったと竹市氏は語る。家を買った社員が「35年ローンを組んだ」と明かしたところ、思わず「35年も持たんぞ会社!」と言ってしまった。

しかしその後、会社を永続させるためには業界ナンバーワンになることが必要と考え、「利益があること」と「働く人の心がひとつになること」の2つが揃えば何とかなると思い定めた。現在、経常利益率は15.4%(平均は3.2%)で国内外食チェーントップ。東海と関東を中心に93店舗を展開し、5年後に200店舗にする目標だ。

そんなブロンコビリーだが、道は平坦ではなかった。1978年に名古屋で創業。炭火焼きやサラダバーが人気を呼び成長したが、低価格競争が激化。98年に肉質を落とし安価にしたところ、「まずくなった」と言われた。

さらに2001年、米国産牛肉のBSE問題で客離れが加速し、5億円の赤字を出して倒産寸前に追い込まれたうえに、竹市氏が脳梗塞で入院。このとき「安売りは自分の生き方に合わない」と悟り、「価格より価値を売る商売」に舵を切ってV字回復を果たす。

2013年にはバイト学生がSNSに悪ふざけ写真を投稿した「バカッター事件」が起き、店舗を閉鎖したことも。幾多の困難を経験し、改めて「人材こそ会社の未来を決める」という思いを強くした竹市会長は、人を育てることに今も力を注いでいる。……



「利益を出さないところは、できるだけ節約する」

その一方、「利益を出すのと社員が成長するためにお金を使うことは、同じくらい大事なこと」

おぉ。人材育成重視で経常利益率国内外食第1位のブロンコビリー !

「人材こそ会社の未来を決める」という思いに至るまでは紆余曲折あれど、やはりこれが王道であることを証明していますね。

人を育てることは、会社を発展させること。

しかと肝に銘じていきましょう。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら