一目置かれる! 話題の『大和言葉』レッスン | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

日経WOMAN(ウーマン)2015年11月号[雑誌]/著者不明

¥640
Amazon.co.jp

↑ 「ベッキー主宰 30代しあわせ研究所
一目置かれる! 話題の『大和言葉』レッスン」より

…… <マナー講師井上明美さんの言葉の抜粋>

日本語は、和語や漢語などさまざまな単語があるとされますが、そのうちの和語=大和言葉と考えるのが、一番分かりやすいのではないかと思います。
 
漢語は、書き言葉調で硬い感じがあります。

対して、和語は、話し言葉でもよく使われ、響きが柔らかいのが特徴です。……

いろいろな言い回しを覚えておくことで、気持ちを上手に伝えられます。……

正確さも必要ですが、言葉遣いは〝心遣い〟でもあるといえます。

だから、ベッキーさんのように常にふさわしい言葉を考える、相手の身になって言葉を選ぶといった心遣いが、何より大切ですね。


“大和言葉”への言い換えレッスン♪

漢語や外来語などを和語に変えて、柔らかな余韻のあるニュアンスにチェンジ!

□相手への気遣い

ご健勝のことと存じます。

→ 「お健やかにお過ごしのことと存じます」

ご配慮いただき……

→ 「お心にかけていただき……」


□忙しいときの表現

仕事に忙殺されて……

→ 「仕事にかまけてしまい……」

→ 「仕事にあけくれてしまい……」


□うれしいときの表現

感動しました

→ 「胸に迫りました」


□「ありがとう」に変わる“感謝の気持ちの伝え方”

重複を避け、言い換える

お忙しいところありがとうごさいました。

→ 「お忙しいところをお心遣いいただきまして感謝申し上げます」


~のご依頼・ご用命をいただきありがとうございました、

また、資料をお送りいただきありがとうございました。

→ 「~のご依頼・ご用命をいただきありがとうございました。

また、資料をお送りいただき恐れ入ります」


具体的な気持ちを盛り込む

「なんとお礼を申し上げたらよいか、言葉も見つからないほどです」

「~さんのおかげだと思っております」

「ありがたく思っております」




言葉は、TPOに応じてうまく使い分けたいですね。

私は、息子の小学生時代までは、息子の前では「わたくし」と言っていました。

「わたくし」で始めると、ぞんざいな言葉遣いにはなりません。

一番最初に綺麗な日本語を身につけさせたかったからです。

でも、普段、お友達とおしゃべるする時など、「わたくし」では浮いてしまうから、「わたし」。


ビジネスでもそうです。

かしこまった場とくだけた雰囲気の場では、それぞれにふさわしい言葉があります。

場をわきまえ、相手を思いやる言葉を使えるように、いろいろな言い回しをストックしておきましょう。

      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら