創業1400年!世界最古の企業は日本企業だった!「長寿」を支える秘密とは?」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ライブドアニュース ビジネスニュース 10/29

「創業1400年!世界最古の企業は日本企業だった!「長寿」を支える秘密とは?」より

「次の経営哲学を持つ会社がある。その名は?」という問いがある。正解はなんだろうか。

(1)判断・決断のよりどころとなる企業理念がある
(2)顧客第一主義を貫いている
(3)イノベーションを追求している
(4)自社の身の丈を知り、分を超えたことはしない
(5)謙虚さを忘れずに質素にする
(6)人を尊重し、コミュニケーションを大切にする
(7)部下を人として大切に扱う
(8)協調精神を重視する
(9)すべてに対し、私心なく正直に対応する
(10)利益至上主義を慎み、適正価格を維持する
(11)ブランドや信用を大切にする
(12)創業精神を大切にする

 その答えは、世界最古の企業である金剛組だ。誕生はなんと578年で、実に1400年以上の長い歳月を生き抜いてきた会社である。

 創業者の金剛重光は、聖徳太子の命を受けて百済から招かれた3人の工匠の1人であり、四天王寺や法隆寺の建設に携わったという。宮大工集団として社寺の普請に関わっていた金剛組は、2005年に高松建設(現・高松コンストラクショングループ)の傘下に入ったが、金剛組のブランドは連綿と続いている。

 前述の12項目は、金剛組の「職家心得之事」という16カ条から成る社訓から、12カ条を私なりに現代語でわかりやすくしたものである(ほかの4カ条は内容的に重なるため割愛した)。

●現代でも通用する金剛組の経営哲学

 …… 経営には、いつの時代にも当てはまる、時代を超越した不易があるということだ。経営者は、流行にやみくもに飛びついたり、溺れてはならない。適宜取り入れるのはいいが、流行を追うあまり、不易という経営の原理原則を忘れてはならない。

「Win-Win」や「CSR(企業の社会的責任)」など、海外発の耳触りのいい言葉があるが、これらは金剛組が1400年以上前から唱えている経営哲学と合致している。CSRとは、近江商人の座右の銘である「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」と同じことである。CSRの本家本元は、アメリカではなく日本なのだ。……

 経営者は、金剛組の経営哲学をもう一度吟味して、不易に立ち戻ることが肝要だ。そして、不易と流行を上手に混合することが大切である。勝ち残る会社というのは、正しい混合ができる金剛組タイプなのだ。
(文=新将命/国際ビジネスブレイン代表取締役社長)



恐るべし、金剛組! 

創業1400年とは!

なるほど、CSRの本家本元は、「三方よし」を育んで来た日本なのですね~。

時代が変わっても変わらない普遍的なものがあります。

時代と共に変わり行くその時々に旬なものがあります。

どちらかに傾くことなく、いい案配で経営していくことが、要。

長寿企業への秘訣ですね。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら