人間関係ダウンサイジング | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

週刊朝日 2015年 11/6 号 [雑誌]/著者不明

¥410
Amazon.co.jp

↑ 「わずらわしい付き合いをすっきり整理!
      人間関係ダウンサイジング」より

…… 人間関係で悩むという人は少なくない。

厚生労働省の国民生活基礎調査(2010年)によると、家族や、家族以外の人との人間関係で悩みやストレスを感じているという人は、50代以上の男女を平均すると約12%。

女性のほうが男性より、ストレスを感じやすい傾向にある。

ところが、物と違い、なかなかだダウンサイジングに踏み切れないものだ。

「老前整理」を提唱する「くらしかる」の代表の坂岡洋子さんはこう話す。

「定年などの節目には人間関係の棚卸し・片付けが必要です。

第三の人生は長い。

一体誰の人生か?と考え、豊かに気持ちよく暮らすために、数より質を重視し、自分がともに年を重ねていきたい人とつきあうべきです」……


くらしかる代表坂岡洋子氏が教える
交友ダウンサイジング術

STEP1 名刺、携帯電話の電話帳、年賀状などから友人・知人のリストをつくりましょう。

STEP2 1で挙がった人の名前を、以下の空欄の当てはまる場所に書き込んでみましょう。

人の名前は重複してもよいです。

・会いたい人

・会えなくてもつながっていたい人

・一緒に旅行に行きたい人

・食事や飲みに行きたい人

・映画やコンサートに行きたい人

・趣味の友人

・ときめく人

・入院したら知らせる人

・その他


ポイント 
■名前が書き込まれなかった人は、自分から連絡をしないでおいたり、年賀状を控えたりと、付き合い方を考えましょう。

■書き込みたいと思う知人の名前がなかったら、要注意! 趣味の集まりや町内会などに出かけ、友人を作りましょう。高齢になるほど新しい交友関係を築くのが難しくなります。早めの行動が◎です。

■定期的に人間関係を見直すと、常によりよい環境で過ごせます。一度でなく随時考えてみるとよいでしょう。


最後に、人付き合いでストレスをためないポイントを精神科医の香山リカ氏に聞いた。大事なのは、①人と比べないこと ②深入りしすぎないことーだとか。

「ストレスがたまるのは、『あの人は孫もいて幸せ』とか、『私より若い』とか比べてしまうから。おしなべて見ればどっちもどっちと割り切ると、案外気楽になれるものです。

また、深入りしすぎない、表面的な付き合いでもいいんです。洗いざらいすべて話して知って、という必要はありません。

今、見せたい自分を見せられる人と付き合うことです」……



私は性格が大雑把で、鈍感なので、人間関係であまり悩みません。

面倒臭い時は、そもそも関わらないし。

「人見知りりかちゃん」と「社交的なりかちゃん」を適宜使い分けていて……。(笑)

息子が小さい時分、公園でのお遊び時間は、私にとって貴重な読書タイムだったので、他のお母様方との話の輪に加わりませんでした。

あんなに無口なお母さんから、何であんなに社交的な息子さんが生まれたのかと、不思議に思われていたことでしょう。

そんな私は、人間関係ダウンサイジング得意派かも。

〝いい人〟で、人間関係に悩むタイプの方は、将来に備えて、上記の記事を参考にしてくださいね。

      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら