週刊現代 2015年 10/17 号 [雑誌]/著者不明

¥420
Amazon.co.jp
↑ 「オックスフォード大学の衝撃レポート
『早起き』すると寿命が縮む!」より
…… 朝早く起きることは、人体にとって「拷問」に等しいーそんな衝撃的な研究結果を発表したのは、英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士である。
同博士が、イギリスで行われた科学イベントで発表したレポートが英ガーディアン紙などで報じられ、いま世界中で話題となっている。
この記事の注目すべき点は、一般的な会社員にとっては当たり前のものとして受け入れられている「9時5時」という就業時間が、実は人間の体内時計と全くかみ合っていないということだ。
さらにそれが原因となって、さまざまな病気を引き起こす恐れがあるほどに、精神的にも肉体にも悪影響を与えるという。
ケリー博士は言う。
「世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば、朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている。
また、起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期9時が最適だと分かっています。……
これまでの研究から、早起きすることで起こりうる病気の数々についてケリー博士はこう続ける。
「わたしのいるオックスフォード大学だけでなく、米国のハーバード大学はネバダ大学などの研究機関で、早起きが病気のリスクを高めることに関する実証研究がすすめられています。……」
早起きのせいで、病気にかかりやすくなるーなぜこんなことがわたしたちの身体に起こりうるのだろうか。
ケリー博士によれは、その原因は「人間の体内時計の『ズレ』」にあるという。
体内時計とは、「概日リズム」とも呼ばれる、生物が生まれながらにして備わった生命活動のサイクルである。……
ケリー博士はこの体内時計の周期と人間の実生活における行動周期とにズレが生じることが、人の身体に悪影響を及ぼすものだと考えている。
そして早起きこそが、このズレを生むのだという。
ハーバード大学医学部において、朝から夕方までの勤務シフトで働く医者と、昼から夜までの勤務シフトで働く医者の仕事ぶりを比較する実験をケリー博士らが行った。
すると、前者の医者は後者に比べて集中力の欠如が見られ、医療ミスが36%も増加したという。……
えっ~


でも、9時5時のお仕事をしていない私には、朗報

るんるん♪ららら~

一時期早起きしていたけど、今は全然……。
がちょうどよかったのね

でも、仕事柄、どうしても早起きの人もいるし、そういう人がいないと、世の中回らない。
早起きして頑張って下さっている方、どうもありがとう

下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
