日本人の2人に1人が罹り、3人に1人の死亡原因となる悪の病。その身近な悲劇を未然に防ぐ手段を専門家たちに取材した!……
「実はがん細胞というのは、3大栄養素やミネラル、ビタミンといった栄養素が不足すると、増殖しやすくなります。そして、これに基づいた栄養摂取法が、がん治療に有効なことも分かっています。なので、毎日の食生活をキチンとすれば、がん予防につながります」
こう述べるのは、『がん治療の最前線』(サイエンス・アイ新書)の著書がある、元イリノイ工科大学助教授の生田哲薬学博士だ。……
では、がん予防に"悪い食事"とは具体的に、どのようなものなのか。生田氏に尋ねると、真っ先にジャンクフードを挙げた。……
実は我々の体内では日々、がん細胞が発生しているという。しかし、免疫細胞がこれを破壊し、がんの恐怖を遠ざけているというのだが、免疫力が衰えれば、その作用は弱まるのだ。
「ファストフード、加工食品、缶詰など、いずれも製造段階で加熱処理し、ビタミンなどの微量栄養素を壊しているもので、すべてジャンクフードに当たります」(前同)
そこで、生の食材をできるだけ、その姿のままに食することが望ましいという。
たとえば、魚屋で買って来た生のエビと、冷凍食品のエビ。見た目は同じでも、後者は微量栄養素の多くが抜けており、栄養学的には似て非なるものだというから驚きだ。……
生田氏が続いて挙げる悪い食事が、「クイックカーボ」と呼ばれるもの。これは、食べた直後に血糖値を急激に上げる精製デンプンや砂糖を指すというが、主食である白米や白パン、菓子パン、うどんにも含まれているというのだ。……
そして白米に続いて、牛肉や豚肉、羊肉といった、四足動物の食肉も、がん予防の観点からは気になる食材になるそうだ。
これは、N-ニトロソ化合物、ヘテロ環アミンなどの強い発がん物質が含まれているからだというが、中でも、ハムやソーセージなど加工してあるものは、塩分過多という側面も加わって、危険性がさらに増すというのだ。……
『ほどほど養生訓(実践編)』(日本評論社)の著書があり、予防医療学が専門の新潟大学名誉教授・岡田正彦氏(医学博士)が、塩分摂取の危険性を解説する。
「過剰な塩分はがん、特に胃がんの最大原因なんです。……」……
さらに岡田氏が注意を促すのが、ジャガイモを高温加熱した料理だ。
「長時間高熱を加えると、ジャガイモの成分の一部が発がん物質に変化することが分かったんです。……」……
これまで紹介したように、がんを導きかねない食材がある一方で、がん予防を期待できる食材もある。岡田氏がまずオススメするのは、カロテン、ポリフェノール、カテキン、ビタミンCといった、がんの原因になる物質を中和する抗酸化物質が豊富に含まれているリンゴだ。……
また、1日に5杯以上飲む人は、飲まない人に比べて、肝がんリスクがわずか4分の1という論文が出て以降、注目されている飲み物がコーヒーだ。実は、その詳しい原因はよく分かっていないのだが、ペーパードリップ式でコーヒーを淹(い)れればより効果的だという。
「コーヒー豆には悪玉コレステロールを上昇させ、結果的にがんリスクを高めることになるカフェストールという苦味成分が含まれているんですが、ペーパードリップであれば、この成分が紙に吸着されて、除去してくれるんです」(前同)
生田氏が推奨するのは、ラズベリーやストロベリーなどのベリー系果実だ。その理由は、エラグ酸という有効成分が大量に含まれているからだという。
「がん細胞は、自らの周辺に血管を作って、そこから血液と酸素を得て増殖します(血管新生)。エラグ酸はその現象を抑えることが明らかになっているんです」
リンゴ、コーヒー、ベリー系と、いずれも手軽な食材ばかりだが、生田氏はさらに身近なモノの効果についても話す。
「水です。ビタミン、ミネラルなどの栄養素をとらなくても、私たちはしばらくの間、生きられますが、水なしでは数日の間に死んでしまいます。これは、水和(水が細胞を満たすこと)が代謝と解毒に欠かせないからなんです」……
生田氏によれば、起床時に、コップ1杯の水を飲むのが効果的だそうだ。
また、食べ方でも納豆やサラダ、焼き魚など"食材がひと目で分かるもの"は、がん予防に有益だという。……
がん治療の最前線 もしあなたや大切な家族ががんと診断されたらどうすべきか (サイエンス・アイ新書)/SBクリエイティブ

¥1,188
Amazon.co.jp
ほどほど養生訓実践編/岡田正彦

¥1,620
Amazon.co.jp
誰しも病気になりたくてなるわけではありません。
ただ、知らず知らずのうちに、病を引き寄せている、ということはあると思います。
日常生活で予防できるところがあるのなら、そうしたいですよね。
起床時に、コップ1杯の水。
これは、明日から実践しようと思います。
実は、私、お水嫌いで、殆ど飲まなかったので。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
